2016年9月ブログ

2016年

9月

27日

「高コレステロール」の犯人

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。今、日本人の2~3割がコレステロールや中性脂肪の問題を抱えているといわれます。40歳を過ぎると、男性の半数以上が「高中性脂肪血症」に、50代からは約3割が「高コレステロール血症」になるというほど、誰にでも起こる症状なのです。原因のほとんどは生活習慣です。食べ過ぎ、飲み過ぎ、脂肪分やコレステロールの多い食品のとり過ぎ、運動不足などが重なると余分なコレステロールが血管にこびりついていきます。女性の場合、閉経を過ぎるとホルモンの影響で悪玉LDLコレステロール値が上がる傾向が見られます。また、タバコには善玉コレステロール値を下げる作用があります。ところで、コレステロールはどこで生産されるのか、知っていっますか?実は、体内のコレステロールの約8割は肝臓で生成され、残りの2割程度が食品由来となっています。ですから、コレステロール値が高い人は、体内で過剰にコレステロールがつくられてしまっていることが多いのです。「高コレステロール食品」を目の敵にする人がいますが、実際は食品中のコレステロールの影響は、さほど大きくはないといえるでしょう。それよりも、むしろ気にするべきは、「高エネルギー食品(高カロリー食品)」です。高エネルギー食品をたくさん食べると、余計なエネルギーがたまって太ります。余ったエネルギーは肝臓でのコレステロール合成の材料になり、高コレステロールになりやすくなります。しかも、内臓脂肪がたまってインスリンの働きが低下すると、脂質異常も起こりやすくなります。このようなわけで、高エネルギー食品の食べ過ぎで肥満になり、メタボになるほど、悪玉LDLコレステロールが血管にたまりやすく、病気になりやすい体の環境がつくられてしまうのです。

0 コメント

2016年

9月

26日

脂質異常症➡動脈硬化

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。脂質異常症とは、血液中のアブラ、つまり血液脂質が異常になっている状態で、メタボの危険因子の一つです。みなさんは健診などで「血液中の脂質の異常」を指摘されたことはありませか?「善玉コレステロールが少なくて、悪玉がちょっと多いですねぇ」「中性脂肪が増えていますよ…」などといわれたら要注意です。血中の脂質にはコレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類がありますが、増えると困るのがコレステロールと中性脂肪です。これらが動脈硬化を進行させます。なかでも動脈硬化の直接的な原因になるのは、悪玉の「LDLコレステロール」です。これが増えると血管の壁の内側にたまって、壁が厚く硬くなってしまいます。一方、善玉の「HDLコレステロール」は、血管壁にたまった悪玉コレステロールを剥がし、運び出す役割をしています。しかし、「中性脂肪」の増加に伴って「HDLコレステロール」は減少してしまうのです。善玉HDLコレステロールが減り、悪玉LDLコレステロールが増える…こうして中性脂肪は間接的に動脈硬化を促進させていきます。「人は血管と共に老いる」といわれるように、高コレステロールで血管の硬化が進むと、血管の内壁が盛り上がって血液の通り道が狭くなり、血液が滞ってしまいます。血液の交通渋滞が起こるのです。そして、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)や心血管障害(狭心症、心筋梗塞)の下地がつくられてしまいます。ただし、コレステロールは低過ぎても人体に悪影響を及ぼし、脳出血やガンを引き起こしやすくなることもわかっています。偏り過ぎないことが肝心です。

0 コメント

2016年

9月

24日

穀類に注意!

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。血糖値に一番大きな影響を与えるのが、食事です。なかでも、「糖尿病予備群」の段階から気をつけたいのが、糖質が多い主食の穀類です。食後の血糖上昇を緩やかにする穀類の食べ方のコツは、「できるだけ精白されていないもの」を選ぶことです。つまり、全粒のまま(色づいたまま)食べるのが理想です。白米よりは玄米や七分づきや五分づきのお米、胚芽米、麦飯、あるいは白米に胚芽や麦、雑穀などを混ぜるようにします。パンなら胚芽やライ麦、全粒粉パンなどにすると、食べたあとの血糖値が上がり過ぎず、インスリンの分泌量を少なく抑えられます。血糖の上昇を緩やかにし、インスリンの分泌を抑える食べ方として「低インスリンダイエット」「低糖質ダイエット」があります。これは医学的には一定期間、目的意識をもって医師の指導下で行えば、ある程度の効果が期待できるダイエット法だといえるでしょう。これらの指標となるのが「グリセミック・インデックス(GI値)」です。つまり糖指数です。食後の血糖値の上昇程度をあらわしますが、精白されていない穀類は、精白したものと比べてGI値は低めです。麺類なら、うどん、スパゲティ、そばの順でGI値は低くなり、シリアルなら普通のコーンフレークより玄米や小麦外皮のフレークやオートミールが、GI値が低めの食品になります。

0 コメント

2016年

9月

23日

「糖尿病」とメタボのつながり

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。生活習慣病の代表選手である「糖尿病」は、肥満やメタボのすぐ延長線上にあります。BMIが27になると、BMIが25以下であったときに比べて、糖尿病のリスクが2倍になるといわれます。本格的なメタボになれば、糖尿病になる確率は5倍にもなり、発症して年月がたつと、命にかかわる合併症が待っています。しかも、糖尿病やその予備群の人は、そうでない人より他の重篤な病気を発症する危険が一気に跳ね上がります。たとえば、糖尿病の人と健康な人との病気のなりやすさを比べた衝撃的な報告があります。

・糖尿病だと、アルツハイマー病になる危険性は、4.6倍!

・糖尿病だと、ガン死亡の危険性は、3.1倍!

これは元九州大学大学院の清原裕教授(環境医学)らが特定の地域の住民を対象に行った追跡調査の結果わかったもので、心筋梗塞などの危険性は2.1倍、脳梗塞の危険性は1.9倍となっています。改めて、糖尿病が手ごわい病気だとわかると思います。実は、糖尿病人口は、ここ30~40年でなんと50倍にも増えています。これが「糖尿病=国民病」といわれる所以で、これだけ短期間で急速に増えた病気は他に見当たりません。2012年の「国民健康・栄養調査」によると、予備群まで含めると、糖尿病保有者は国内で2050万人にも上ります。前回の調査より減っているものの、糖尿病が強く疑われる人は前回より60万人多い950万人で過去最多となっています。とりわけ、中高年の糖尿病が急増し、40歳以上の男性の3人に1人、女性の4人に1人がこの病気に直面しているのです。

0 コメント

2016年

9月

22日

食べないダイエットの落とし穴

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。メタボの原因となる「内臓脂肪」は、たまりやすい反面、「落としやすい」性質があります。よく内臓脂肪は「普通預金」、皮下脂肪は「定期預金」とたとえられるように、内臓脂肪のほうが出し入れはしやすいのです。ただし、体脂肪を短期決戦で落とそうとしても、うまくいきません。体重は短期的には水分、長期的には脂肪によって変動します。だから、過激なダイエットで一気に体重を落としても、それは一時的に水分量が減っただけに過ぎません。体脂肪まで確実に減らすには「摂取カロリー<消費カロリー」の生活をコツコツ継続することが原則です。それこそ、1食分を500キロカロリーに抑えたり、毎日1万歩近く歩くという積み重ねしか信頼できる方法はないのです。お金の貯金と違って、体脂肪は一度にはおろせないと考えてください。減量は1ヶ月1㎏程度が適当とされ、短期決戦の無理なダイエットは体に負担をかけます。急激に体重を減らすと、筋肉量も基礎代謝量も落ちてしまいます。さらに、リバウンドをすれば、増えた体重のほとんどは脂肪なので、もとの体重に戻った場合には筋肉が減って脂肪が増えた「やせにくい体質」になっているのです。これこそ食べないダイエットの落とし穴です。摂取カロリーは抑えてもきちんと食べ、運動もして、筋肉を減らさずに少しずつ脂肪を燃やしていくことが、体にとって一番効果のあるダイエット法なのです。1ヶ月1㎏でも、1年続ければ12㎏です。体重と一緒に健康まで失うダイエットよりも、魅力的だと思いませんか?

0 コメント

2016年

9月

20日

「やせ過ぎ女子」が産む低体重児は「メタボ予備群」

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「自分は太っている」という思い込みにも危険が伴います。日本は今、「肥満・メタボ」と「やせ」という相反する二つの問題を抱え込んでいます。とりわけ20代、30代の女性を中心にBMIが18.5を下回り、体脂肪も極端に少ない「やせ過ぎ」が増えているのです。もともとやせているにもかかわらず、「細いほうがカッコイイ」「絶対に太りたくない。もっとやせたい」という理由から体重や体脂肪を落とそうとする人も少なくありません。太るのもいけませんが、やせ過ぎは、肌荒れや抜け毛に始まり、感染症にかかりやすくなる、胃腸の機能が乱れるなど、さまざまな健康障害があらわれます。体脂肪が減りすぎるとホルモンバランスがくずれるため、生理不順や無月経などの問題も起こります。女性の場合、やせ過ぎは本人だけの問題にとどまりません。最近は妊婦さんが太ることを気にして「やせ過ぎ」になるケースが見られますが、妊婦さんにとって下半身についた皮下脂肪はつわりがひどいときのエネルギー補給源になったり、赤ちゃんを守るクッションとしての役割があるので、体脂肪率20~30%は必要です。減らし過ぎると子宮内の環境が悪化し、体力も維持できなくなってしまいます。しかも、十分な栄養が与えられなかった赤ちゃんは「出産時低体重児」になりやすく、将来メタボになったり生活習慣病に見舞われるリスクが高まるのです。国立循環器病研究センターの研究チームは「出生時の体重が軽かった人は生活習慣病になりやすい傾向がある」ことを明らかにしました。胎児の頃に栄養が十分いき渡らないと、その反動で体が栄養を抱え込む可能性があるというのです。低体重児=「メタボ予備群」ともいえ、女性のやせ過ぎが解消されないと、日本は将来「生活習慣病大国」になると警告する専門家もいるほどです。

0 コメント

2016年

9月

19日

体脂肪率と内臓脂肪のレベルを知る

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「体脂肪率」は、家庭用の体組成計を使って簡単にはかれるようになりました。体脂肪率の基準値は性別や年齢によって多少異なりますが、一般に男性は25%以上、女性は35%以上だと「肥満」とされます。「内臓脂肪レベル」については体組成計があればはかれますし、最近は体脂肪計でもチェックできるものが増えています。体脂肪率などの数値は1日の中でも常に変動しているので、はかる時間帯には注意が必要です。おすすめの時間帯は夕食前かつ入浴前です。早朝の起床時では脱水気味で体組成が安定していないため、計測には不向きです。また、激しい運動や長時間の入浴、大量に飲食したあとなども正確な数値が出ないため、計測は控えたほうがいいでしょう。体組成計は体に微弱な電流を流して電気抵抗値(生体電気インピーダンス)から算出する生体電気インピーダンス法(BIA法)が用いられています。脂肪細胞は水分をほとんど含まないため電気抵抗率が高く、この性質を利用して体脂肪率を算出するのです。そのため、体内の水分量に左右され、むくみや脱水、体の中の水分の移動でも値が変わります。正確な値を出すには、時間、姿勢、服装など、できるだけ同じ条件のもとで行うようにしましょう。

0 コメント

2016年

9月

18日

「BMI」で肥満のレベルを知る

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。肥満度を知る簡単な方法として広く使われているのが、身長と体重の比率で出すBMI(ボディ・マス・インデックス/

Body Mass Index)です。「体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)」で割り出すので、体重と身長からすぐに計算できます。日本肥満学会による判定基準は、

18.5未満は「やせ」

18.5~25未満は「普通体重」

25~30未満は「肥満度1度」

30~35未満は「肥満度2度」

35~40未満は「肥満度3度」

40以上は「肥満度4度」

となっています。つまりBMIが25以上になると「肥満」の危険ゾーンに入り、30以上は高度な肥満となります。肥満のレベルが上がるほどメタボの疑いが濃くなります。すでに日本では、BMI25以上の人が、15歳以上の男性で1300万人、女性で1000万人を超えています。ただし、日本人に多いのはBMI25以上30未満の軽度の肥満で、欧米人に多い30以上の肥満は全体の2~3%程度、だから「小太り大国」なのです。小太りだからといって、油断しないでください。いったん「肥満」ゾーンに入ると、BMI22前後の「ベストな状態」と比較して、糖尿病、高血圧、脂質異常症などにかかりやすくなることに変わりはありません。内臓脂肪が多ければ多いほど、リスクは拡大します。

0 コメント

2016年

9月

17日

体脂肪は、多すぎも少なすぎもよくない

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。病気の原因やダイエットの敵として、何かと嫌われる「体脂肪」。しかし、実はもともと人間の体にとって、なくてはならないものです。万が一飢餓状態になったときに耐えられるようエネルギーを蓄える、外側の衝撃から身を守る、ホルモンバランスの調整をする…。これらは体脂肪の大切な仕事なのです。そのため、体脂肪が少なすぎても健康的とはいえません。科学的に見ていくと、内臓脂肪を構成している脂肪細胞には大きく二つの働きがあります。一つはエネルギーを蓄える貯蔵庫としての役割、そしてもう一つが、「アディポサイトカイン」という生理活性物質を分泌する役割です。一般にはあまり耳慣れないこの物質は、体にさまざまな影響をもたらします。このアディポサイトカインにはコレステロールや腸内細菌のように、善玉と悪玉という二つの顔があります。善玉アディポサイトカインの一つ、「アディポネクチン」はとても有能で、インスリンの働きをよくしたり、血圧の上昇を抑えたり、血管の環境を整えたりと大活躍をしてくれます。内臓脂肪が程よい量だと、アディポネクチンのおかげで各機能が円滑に働き、体は快調に保たれるのです。ところが、内臓脂肪が増えすぎると、善玉の分泌量が減って悪玉が力を増し、状況は逆転します。インスリンの働きが低下して糖代謝がスムーズでなくなる、血圧が上がる、血管の環境が悪化し、動脈硬化の危険が忍び寄る…。だから内臓脂肪を増やしすぎてはまずいのです。しかも、内臓脂肪が油断ならないのは、正体を見せないまま潜伏し続けることです。「ちょっと太ったかな」という以外に自覚症状がないまま、10年、20年と過ぎてしまうため、気がついたときには病状がかなり進行していることも珍しくありません。

0 コメント

2016年

9月

16日

「不健康な肥満」を見極めるには

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。体脂肪を体全体で見ると、もともと圧倒的に多いのは皮下脂肪の方です。残りの2割程度が腹腔内脂肪、つまり内臓脂肪として蓄積されます。ただし、このバランスには性差、個人差があり脂肪のつく場所によって、肥満のタイプも大きく二つに分かれます。皮下脂肪が多ければ「皮下脂肪型肥満」内臓脂肪が多ければ「内臓脂肪型肥満」です。そのシルエットから、皮下脂肪型肥満=「洋ナシ型肥満」、内臓脂肪型肥満=「リンゴ型肥満」とも呼ばれています。洋ナシ型の下半身太りは女性に多く、こちらはさほど健康に悪影響は及ぼしません。問題が多いのは、男性、あるいは中高年以降の女性によく見られるリンゴ型肥満の方です。こちらがいわゆる「メタボ体形」です。本来、男性と女性ではホルモンの関係で脂肪のつき方が異なり、女性の体は妊娠に備えて皮下脂肪がつきやすくなっています。そこで洋ナシ型が多いのですが、閉経を過ぎてホルモンのバランスが変わると、女性もリンゴ型に移行しやすくなります。「国民健康・栄養調査」によると、40歳から74歳の男性の2人に1人がメタボリックシンドロームが疑われる状態とされ、予備群も含めると男女合わせたメタボ人口は2000万人に達するほどと推定されています。内臓脂肪を抱え込むことは、命にかかわる危険な病気と隣り合わせに生きるということです。決して甘く見てはいけません。

0 コメント

2016年

9月

15日

「燃えにくい体」になるのを防ぐ方法

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。実は「年齢」も太る要因の一つです。よく、「食べる量は前と変わらないのに、最近太ってきたのはなぜだろう?」と首をかしげる人がいますが、年をとったのに食べる量が変わらないから、太るのです。人の体というのは、大人になるほど太りやすくなるようにできています。というのも、「基礎代謝量」が10代後半をピークに低下し始めるからです。基礎代謝量とは、呼吸をしたり心臓を動かすなど、安静時でも使われるエネルギーのことです。これは、1日の総消費エネルギーのうち約60%を占めます。残りの約40%のうち、体を動かしたときに消費されるエネルギーが30%、食べたものを消化・吸収するときに消費されるエネルギーが10%という割合なので、「太る・やせる」のカギをにぎっているのは、主に基礎代謝量なのです。基礎代謝量は筋肉量と密接な関係があるので、加齢と共に自然に筋肉量が減ると、基礎代謝量も低下して太りやすくなります。女性の場合、20歳前後で1200キロカロリー以上消費していた基礎代謝量は、30代では平均1150キロカロリーに、50代では平均1100キロカロリーに…という具合に下降線をたどり続けるのです。それなのに20代の頃と同じだけ食べていたら、中高年以降に太るのは当然です。「食べる量を減らしてもなぜだか太る」というなら、それはまだ減らす量が追いついていないのです。しかも、体脂肪が増えれば増えるほど、筋肉量は減少傾向になるため、「燃えにくい体=基礎代謝量低下型の体」ができあがってしまいます。もちろん、運動をして筋肉を正常に活性化しておけば、年をとっても基礎代謝量をある程度は維持することができます。

0 コメント

2016年

9月

13日

あなたは「太りやすい人」ですか?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。人の体の、生涯の脂肪細胞の数は20歳頃までにほぼ決まりますが、特に胎児期の後半から生後1年くらいまでは急速に増加するといわれています。そこで、この時期に肥満傾向にあった人は脂肪細胞の数がもともと多いため、太りやすいといえます。もっといえば太りやすく、やせにくい体質といえるでしょう。ただし、太ることを遺伝や体質のせいにしてあきらめては損です。太る原因は、遺伝が3~4割、環境が6~7割というバランスです。つまり、多くは自らの生活習慣が招いているのです。食べ方、運動、生活スタイル、睡眠の質、さらには喫煙など、すべてのライフスタイルが、太りやすさと深く結びついています。

0 コメント

2016年

9月

12日

「太るしくみ」も「やせる理由」も実は単純明快

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「太る」という現象を見てみましょう。実は、そのしくみは単純明快です。食事でとったエネルギー(摂取カロリー)が、基礎代謝や運動などで消費したエネルギー(消費カロリー)を上回った結果が「太る」です。要するに、摂取カロリー > 消費カロリー →太る ということです。もちろん、遺伝的に「太りやすい人」「太りにくい人」はいますが、この公式に例外はありません。食べたものを消費しきれないで太るのは、人の体のしくみとして当然で、「なぜ、太ったのだろう?」と悩む必要はないのです。1日の活動量によって差はありますが、一般成人の1日の平均的消費カロリーは2000キロカロリーです。ですから摂取カロリーを2000キロカロリー以内に抑えれば、通常は太るという現象は起こり得ません。そして、摂取カロリーを1800キロカロリー程度、あるいはそれ以下に抑えれば、今度はカロリーのマイナスが生じ、「やせる」のです。この場合は、摂取カロリー < 消費カロリー → やせる となるのです。1食1食の積み重ねが1日の摂取カロリーとなり、そのうちの使い切れなかったエネルギーが体内にじわじわと蓄積され、それが体脂肪になります。毎日の食事が、あなたの体をつくり上げているのです。

0 コメント

2016年

9月

11日

どうして、肥満やメタボが急増したのか

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。日本人の急激な肥満人口・メタボ人口増加の背景には、食環境や社会環境の急激な変化があります。戦後、欧米型の高脂肪・高カロリーの食事が入ってきて、日本の食卓は様変わりしました。それまでの日本人の食習慣がくずれたのですから、体にとってみれば大事件です。もともともっていた「日本人としての体質」が、この飽食の時代に対応しきれていないのが現状です。たとえば、欧米型の高カロリーの食事でとるエネルギーを体内で使うためには、たくさんのインスリンが必要です。インスリンといえば、食事からとったブドウ糖の利用に欠かせないホルモンのことです。ところが、農耕民族として伝統的にヘルシーな「和食」を食べてきた日本人は、今のように大量のインスリンを使う必要がありませんでした。だから、食生活が変わって、急にたくさん必要になっても、体がまだ対応できておらず、肥満やメタボに直結してしまうのです。

0 コメント

2016年

9月

10日

太っていなくても、メタボ!?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。今この日本では肥満人口が膨らみ、40歳以上で1200万~1800万人、また成人男性の30%、成人女性の20%以上が「肥満」と推定されています。そして、メタボも「国民病」といって差し支えないほど増えています。「自分はぽっちゃり体型だけど、そこまで太っていないから…」と安心していませんか?実は、欧米人がいかにも「超肥満体形」でメタボなのに比べて、日本人は「小太り体形」「ぽっちゃり体形」(=軽度の肥満)なのにメタボの人が多いという特徴があります。なぜ、日本人は「小太り」なのにメタボに、そして生活習慣病になるのでしょうか?それは、「まだまだ大丈夫」と肥満を軽視し、知らないうちにメタボを進行させてしまうからです。「少し気になる」くらいの段階で早めに手を打つことが、健康・長寿の秘訣です。

0 コメント

2016年

9月

09日

「肥満」と「メタボ」の違い

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。皆さんは「肥満」と「メタボ」の違いがわかりますか?素朴な疑問すぎて、意外と答えづらいかもしれませが、まず、「太っている=メタボ」という解釈は正しくありません。「肥満」とは「体の中に脂肪(つまり体脂肪)がたまり過ぎた状態」のことです。一方の「メタボリックシンドローム」は、「体脂肪が内蔵の周りにつき過ぎて代謝のバランスがくずれ、高血糖や高血圧などの生活習慣病が複合的に引き起こされた状態」をいいます。「内臓脂肪症候群」という名が示す通り、その真犯人は「内臓脂肪」です。つまり、内臓でもそれ以外でも、とにかく体に脂肪がたまれば「肥満」、内臓の周りについた脂肪が生活習慣病の入口となっている段階が「メタボ」ということです。「メタボ」はそのまま放っておくと、動脈硬化が進み、脳卒中や心臓病などの死に至る病に突き進んでしまいます。「肥満=メタボ」ではありませんが、太っている人ほどメタボ、そして病気になりやすいことがわかりますね。

0 コメント

2016年

9月

08日

カレーを一晩寝かすとなぜおいしくなるのか?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。カレーは作りたてのときより、一晩寝かせた方がおいしくなるとよくいわれますが、その理由はいくつかあります。まず、具材に含まれる糖質やタンパク質、アミノ酸などの成分が絡み合うことで、独特のコクが生まれるためです。また、余熱でじっくり加熱することでスパイスのトゲトゲしさが減り、全体のバランスが整うため、熟成された奥深い風味になることも挙げられます。さらに、ジャガイモのデンプンが溶け出すことでカレーにとろみがつき、食べたときに舌の上で残りやすくなります。その結果、カレーならではの味がより強く感じられようになるのです。

0 コメント

2016年

9月

06日

「ミカンを揉むと甘くなる」は科学的に証明されている

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。ミカンを揉むと、すっぱいミカンが甘くなるといわれますが、これは、糖分が増加しているからではありません。しかし、だからといって気のせいではなく、ミカンの「自己修復性」によって酸味が減ることが関係しています。ミカンを揉んで軽い衝撃を与えると、ミカンは傷んだ状態になります。すると傷を修復するために「クエン酸」が消費されます。クエン酸は「酸性」なので、結果的にミカンの酸味が減り、その分甘く感じられるというわけです。ですが、この裏ワザはすっぱいだけでまったく甘みのないミカンには使えません。

0 コメント

2016年

9月

05日

女性が排卵する卵子の数は一生でわずか400~450個

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。女性の卵子は、母体で育つ胎児の時期にすでに作られていますが、生まれた後にその数が増えることはありません。誕生時に蓄えられる卵子の数は約200万個で、女性が初潮を迎えるまでは卵巣の中で眠り続けますが、およそ半分の100万個はほとんど成長が止まった状態にあり、残りの100万個も成長過程で自然に減少していきます。そして、思春期の頃には約30万個に減り、その後も1度の月経周期で約1000個、1日にすると30~40個のペースで減少します。その結果、個人差はあるものの、女性の一生で排卵される卵子は400~450個といわれています。

0 コメント

2016年

9月

04日

学校の健康診断から「座高測定」が消えた

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。学校保健安全法施行規則の改正により、学校で行われる健康診断から、2015年(平成27年)年度限りで「座高測定」が廃止されているのをご存知でしょうか。日本で座高測定がはじまったのは1937年(昭和12年)のことです。当時は、いわゆる「胴長」は内臓がしっかり詰まっていて健康であるという俗説が信じられており、内蔵の発育を確認するために導入されたのです。ところが、近年になり、文部科学省の検討会が調べた結果、座高のデータを活用した研究が実際には少ないことが判明しました。学校関係者の間でも批判が多かったことから、ようやく廃止が決まったのです。

0 コメント

2016年

9月

03日

最初に「パー」を出すとジャンケンに勝ちやすい?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。ジャンケンでグー・チョキ・パーを出す確率はそれぞれ3分の1にならないことが、桜美林大学の芳沢光雄教授の研究で明らかになっています。芳沢教授が行った1万1567回のジャンケンデータによると、最も多く出されたのがグーで35%、続いてパーで33.3%、最も少なかったのがチョキで31.7%という統計が出ています。つまり、最初にパーを出せば勝つ確率が上がることになるのです。また、あいこになった(相手もパーを出した)場合、次に相手がパーを出す確率は22.8%なので、グーを出すと勝ちやすくなります。

0 コメント

2016年

9月

02日

梅干しはすっぱいのに酸性ではなくアルカリ性なワケ

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。すっぱい食べ物の代表格といえる梅干しは、なぜか「酸性食品」ではありません。リトマス試験紙を使って調べると、はっきりと「酸性」を示しますが、あくまで「アルカリ性食品」に分類されています。その理由は、酸性食品とアルカリ性食品が、これらを燃やしてできた燃えカスの成分によって分類されるためです。梅干しに含まれるナトリウム、カリウム、カルシウムなどは、体内で燃焼されるとアルカリ性を示す化合物になることから、このように呼ばれるのです。一般に、野菜類や果物、牛乳などはアルカリ性食品で、タンパク質を多く含む肉類や魚介類、穀物は酸性食品となります。

0 コメント

2016年

9月

01日

世界一栄養のない野菜はキュウリ?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。夏野菜の代表格であるキュウリは、特に目立った栄養成分がないことから「世界で最も栄養のない野菜」としてギネスブックに認定されたことがあります。確かに、キュウリはその9割が水分ですが、食べると熱がこもった体を芯から冷やしてくれるため、体温調節に高い効能があります。ちなみに、キュウリにはビタミンCを壊す成分が含まれているため、ほかの野菜と一緒に食べるときには注意が必要です。ただし、この成分は過熱したり酸や酢につけたりすると活性を失うので、炒めたり漬物にすれば問題はありません。

0 コメント