2016年7月ブログ

2016年

7月

31日

宝くじより隕石に当たって死ぬ確率の方が高い!

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。一生に一度は当たってみたい「宝くじ」の1等。2015年(平成27年)の年末ジャンボ宝くじの1等当選金額は前後賞を合わせて10億円でした。1等が当たる確率は、2000万分の1です。2014年、アメリカのテュレーン大学地球科学部教授スティーブン・A・ネルソン氏が衝撃的な論文を発表しました。それによると、人が一生の間に自動車事故にあう確率は90分の1、火事にあう確率は250分の1、竜巻は6万分の1、落雷は13万5000分の1、サメに襲われる確率は800万分の1で、アメリカの宝くじ・パワーボールに当たる確率は、1億9500万分の1になるのだといいます。さらに、局地的な隕石、小惑星、彗星の衝突で死ぬ確率は、160万分の1です。宝くじに当たる確率よりも、隕石に当たって死亡する確率の方が100倍以上高いという結果が出たそうです。

0 コメント

2016年

7月

29日

黒板を引っかいたときの「あの音」が不快なワケ

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。学校にある黒板やすりガラス、発泡スチロールなどを引っかいたりこすったりしたときに出る「キキッ」「キュキュッ」という音は、何とも不快なものですね。近年の研究によると、人間が最も不快に感じる音は、2000~4000ヘルツの周波数帯だそうです。人間の耳は、この不快な帯域を増幅する構造なのだといいます。こうした音が耳障りに感じる原因は明らかではないですが、一つには、はるか昔の人類の天敵の声に似ているからとする説もあります。人類は「あの音」に過敏に反応することで危険を避け、生き延びてきたというのです。

0 コメント

2016年

7月

28日

ホクロから太くて長い毛が生える不思議

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。ホクロから生えている毛に、濃くて太いものが多いのはなぜでしょうか。ホクロは皮膚の細胞異常が原因でできます。皮膚の表皮の下にあるメラニンを作り出す細胞が何らかの理由で活性化し、皮膚に異常が生じて黒ずむのです。この色素性母斑細胞が盛り上がったものがホクロの正体です。体毛も同様に、表皮の細胞が変形したものです。細胞が活性化すると毛根に影響を与え、太くて長い毛が生えてくるわけです。母斑細胞は、毛の根本にある毛嚢に集まりやすいため、毛もはえやすいのだといいます。ちなみに、「ホクロの毛を抜くとガンになる」などとよくいわれますが、これは俗説です。抜いてもガンになる可能性は低いといいます。

0 コメント

2016年

7月

26日

白髪は抜くと増える?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。白髪を抜くと増えるというのは科学的根拠のないデマです。そもそも髪の毛の色は、黒または褐色の色素であるメラニンの量によって決まります。そして白髪は、毛根にあるメラニン色素を作る細胞(メラノサイト)の働きが低下することによってできる、一種の老化現象です。さらに、メラノサイトの働きの低下は、根毛一つひとつに起こる現象なので、白髪を1本抜いたからといって周辺の髪が影響を受けることはありません。しかし、一度白髪となった根毛からは、次も白髪しか生えてこないため、白髪を抜いたら増えたと錯覚してしまうのです。

0 コメント

2016年

7月

25日

食後すぐの歯磨きは避けた方がいい

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。食事の後に歯を磨くのは常識ですが、食後「すぐ」に歯を磨くのは控えた方がいいようです。近年は、食生活の変化で酸性の飲食物が増えています。こうした飲食物をとれば当然、口の中は酸性になります。酸には、体の中で最も硬いとされる歯の表面のエナメル質を溶かし、すり減らしてしまう性質があります。口の中が酸性になると、唾液が酸を中和し、溶けてしまった歯のエナメル質を再石灰化して修復してくれますが、これには30分ほど時間を要するのです。食後すぐに歯を磨くと、酸でやわらかくなったエナメル質を、修復される前に削ってしまうことになりかねないのです。つまり、歯磨きが最も効果的なのは、食事がすんでから30分ほど経ってからということです。

0 コメント

2016年

7月

24日

キウイやパイナップルのゼリーは作れない?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。ゼリーが固まるのは、動物性タンパク質の一種であるゼラチンが、温度によって溶けたり固まったりする性質を利用しているためです。ところが、ゼラチンを使ってキウイやパイナップルのゼリーを作ることはできません。その理由は、これらのフルーツにはアクチニジンというタンパク質分解酵素が多く含まれているためで、一緒にすると、ゼラチンの動物性タンパク質が凝固作用を失ってしまうからなのです。また、キウイやパイナップルのゼリーも実際に販売されていますが、これはゼラチンではなく、寒天や糖などを使って固められたものです。

0 コメント

2016年

7月

23日

赤ちゃんの虫歯の原因はお母さんとのキス!

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。虫歯ができる原因は、ミュータンス菌やソブリヌス菌という細菌にあります。しかし、生まれたての赤ちゃんの口の中にはこうした虫歯菌がいません。虫歯菌が口に発生しはじめるのは2~3歳の頃といわれ、その原因は、ほとんどの場合母親にあるそうですが、そのルートの1つとして考えられるのが、キスです。何しろ唾液1㏄あたりに含まれる細菌の数は1億~100億ともいわれるのです。キスだけでなく、口移しに食事を与えたり、スプーンを使いまわしたりと、歯のことを考えるなら、赤ちゃんとのスキンシップはほどほどにした方がいいようです。

0 コメント

2016年

7月

22日

空の上は、地上よりも酒に酔う

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。地球上の気圧は上空へいくほど低くなります。ジェット旅客機の場合、短距離の国内線でも7000~8000m、長距離の国際線なら1万1000~1万3000mの高度を飛び、機内は気圧が調整されているものの、1500~2400m上空とほぼ同じ気圧になっています。気圧が低い場所では、いつもより体が低酸素状態になるため、アルコールを分解するのに必要な酸素が十分に供給されず、アルコールの分解・代謝が遅れます。実験によると、酒の効果は約2倍に強まるため、地上で飲むより酔いやすくなるそうです。

0 コメント

2016年

7月

21日

関節の「ポキッ」という音は何の音?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。関節の音が鳴る理由は、昔からさまざまな説が唱えられてきました。1940年代には、関節が急に引き離された結果、滑液(関節をなめらかに動かす液体)の圧力が低下し、気泡のような空洞部分ができるという仮説が立てられました。一方、1970年代前半には、関節腔内にあった空気が素早く弾けることで音が鳴るとの説も出ました。しかし、いずれも実証されたわけではなく、結論が出ないままでした。そんな中、カナダのアルバータ大学の研究グループが2015年、長きにわたる論争に決着をつけるべく、最新のテクノロジーを駆使してその謎のに挑みました。彼らは、ポキッと鳴った瞬間の関節内で起きている現象を映像に記録しました。その結果、関節が急激に引き離されると滑液の圧力が減って炭酸飲料のようにガスが生じ、その圧力をもとに戻そうとする力によって滑液が隙間に流れ込み、ポキッという音を出すことがわかったのです。つまり、1940年代の仮設がおおむね正しかったことが実証されたのです。

0 コメント

2016年

7月

19日

月の土地は2700円で買える?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。宇宙に関する法律に、1967年に発効した「宇宙条約」というものがあります。ところが、この宇宙条約では国家が月を所有することを禁じているものの、個人の所有については言及されていません。そこに目をつけたのがアメリカのデニス・ホープ氏でした。1980年、彼はサンフランシスコの行政機関に所有権の申し立てをして受理され、国連や米国政府、旧ソ連に対して月の権利宣言書を送付しました。異議申し立てがないことを受け、ルナ・エンバシ―社を設立し、月の土地の販売、権利書の発行をはじめました。値段は1エーカー(1200坪)2700円で日本でも購入が可能です。購入すると月の土地権利書、月の地図、月の憲法の3つの書類が送られてきます。現在、同社は月だけではなく金星や火星の土地の販売も始めているといいます。

0 コメント

2016年

7月

18日

「カフェオレ」と「カフェラテ」の違い

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「カフェオレ」がフランス語なのに対し、「カフェラテ」はイタリア語です。どちらも「ミルクが入ったコーヒー」という意味です。一番の違いは、そのコーヒー部分で、比較的浅煎りの豆をこしたドリップコーヒーを使うのがカフェオレで、深煎りの豆を高い圧力で抽出したエスプレッソコーヒーを使うのがカフェラテなのです。コーヒーとミルクの分量についても、一般的にカフェオレは50:50でほぼ同量を入れるのに対し、カフェラテはエスプレッソを使うために20:80とかなりミルクの量が多いのが特徴なのです。

0 コメント

2016年

7月

17日

不老不死のクラゲが実在する!

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。古くから人間が夢見てきた不老不死。実は、そのヒントが隠されているとして「ベニクラゲ」を用いた研究が進められています。ベニクラゲは釣鐘型の透明な体を持つクラゲで、体長は大きいものでも約1cmです。普通のクラゲは成熟後、泳ぐ力がなくなると死を迎え、海水の中で溶けて消えます。しかし、ベニクラゲは消えずに肉団子状になった後、細い枝状のポリプを伸ばします。そして、このポリプに再びクラゲの若い体が形成され、やがて分離して泳ぎ出すのです。死からの再生までの期間は2ヶ月ほどです。こうした一連のサイクルによって、ベニクラゲは不老不死、しかも若返りを永遠に繰り返す奇跡の生命体となっているのです。

0 コメント

2016年

7月

16日

「猫舌」なのは、猫だけじゃない

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。熱い食べ物が苦手なことを「猫舌」といいますが、実はこれ、猫に限った話ではありません。そもそも人間意外の動物は、熱い食べ物が苦手なのです。火や電気を使い、熱いものを食べるのに慣れている人間が特殊なだけです。しかし、熱い食べ物を苦手とする代表格が、なぜ犬ではなく猫なのでしょうか?その理由は、猫が犬よりも人間の近くで暮らしていたからだと考えられています。猫舌という言葉は、少なくとも江戸時代初期には存在していたようですが、当時から、猫は上流階級のペット、ネズミを捕まえる家畜として、家の中で飼われていたことがわかっています。

0 コメント

2016年

7月

15日

お金を物差し代わりに使える裏ワザ

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。外出先などで、物差しがないためにモノの長さが測れずに困った経験はないでしょうか?実は、日本の硬貨や紙幣のサイズを利用して長さを測ることができるのです。まず硬貨は、1円玉の直径は2cm、5円玉の穴の直径は5㎜なのです。一方、紙幣は1000円札の横幅は15cm、1万円札の横幅は16cmです。1000円札を3つに折れば5cmになるし、1万円札を2つに折れば8cmになり、4つに折れば4cmになります。1000円札と1万円札を並べれば、その横幅の差は1cmになります。これだけでも、5㎜、1cm、2cm、4cm、5cm、8cm、15cm、16cmの長さがピッタリと測れるのです。ちなみに、官製はがきの横幅は10cmです。身近なところに、物差しはあるのです。

0 コメント

2016年

7月

14日

牛乳を温めたときにできる「膜」の正体

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。牛乳を鍋やレンジで40℃以上に温めると、表面に薄い膜ができます。最初は肉眼では見えない程度の膜も、加熱する時間と温度に比例して厚くなっていきます。これは「ラムスデン現象」と呼ばれるものです。牛乳を加熱すると表面で水分が蒸発し、タンパク質を主体とした濃縮凝固が起きます。この際、周囲にある脂肪や乳糖を包み込むようにして膜ができるのです。最初にできる膜は脂肪が70%以上、タンパク質は20~25%程度です。加熱する時間が長くなるほど、タンパク質の比率は上がっていきます。ちなみに、表面にできた膜には、タンパク質や脂肪、カルシウムなどの栄養が詰まっています。口当たりや味がよくないからと捨てるのはもったいないことです。

0 コメント

2016年

7月

12日

写真では顔の左側を写すと印象がよくなる?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。人に写真を撮られるとき、みなさんは顔の右側と左側のどちらを向けることが多いですか?実は、男女の差や年齢に関係なく、顔の右側を写した写真よりも左側を写した写真の方が、人に良い印象を与えることができるのです。体の左半分は右脳、右半分は左脳が制御しています。右脳は「芸術脳」とも呼ばれ、イメージやパターン認知をつかさどり、左脳は「理論脳」と呼ばれ、計算や分析をつかさどっています。そのため、右脳が制御する顔の左側の方が感情を表現できるのだといいます。つまり、好印象を与えたいなら左側を、冷静さを印象づけたいなら右側を見せると効果的なのです。西洋の肖像画が、正面からではなく顔の左側を描いたものが多いのも、芸能人の宣材写真が顔の左側を見せていることが多いのも、こうした理由があるからなのかもしれません。

0 コメント

2016年

7月

11日

人は、南極では風邪をひかない?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。寒いと風邪をひきやすくなることは間違いないですが、単に寒いだけでは風邪はひきません。風邪の直接的な原因はウィルスにあり、通常は風や鳥、人間などに運ばれて感染を広めていきます。しかし、極寒の南極のような環境下ではウィルス自体が死滅してしまうため、どんなに寒くとも風邪をひきません。また、ウィルスのいない環境に長期間にわたって滞在すると人体の抵抗力が落ちるため、帰国すると、あっという間に風邪をひいてしまうそうです。ちなみに、日本から南極に派遣される観測隊員は、新たなウィルスを持ち込まないように、風邪や虫歯、水虫なども完全に治してから派遣されるということです。

0 コメント

2016年

7月

09日

なぜ猫が十二支に入っていないのか

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。古代中国で生まれた十二支は、日本をはじめ、韓国、モンゴル、ベトナム、タイなどの国々にも伝わっていますが、国によって動物が少し違います。たとえば中国では、イノシシは豚。タイやベトナムでは、ウサギのかわりになんと、猫が選ばれているのです。日本の十二支の動物は、神様の呼びかけによる競走がきっかけで選ばれたとの伝説があります。伝説によると、ネズミが猫に嘘の日にちを教えたため、猫は競走に参加できず、十二支に入れなかったといいます。それ以来、猫はネズミを恨み、追いかけまわしているのだといいます。

0 コメント

2016年

7月

08日

血液型は植物にもある?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。ABO式血液型といえば、性格・相性診断などでもおなじみですが、そもそもABO式とは体内における免疫システムの一部で、A・B・O型という血液型物質(糖の種類)のどれを持つかで分けるものです。この物質は、赤血球だけでなく内蔵や神経、筋肉や体液など、全身に分布しています。このABO式血液型があるのは人間だけではありません。犬や猫からはA・B・O型、羊からはB・O型、ワニやカメからはB型、ウナギからはA型の物質が見つかっています。植物にも血液型が存在するのです。たとえば、ブドウやゴボウ、大根、サトイモなどはO型、昆布やスモモはAB型だといいます。いずれは人間と動物、植物などの相性がわかるようになったらおもしろいですね。

0 コメント

2016年

7月

07日

三角定規に丸い穴があいているワケ

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。学校などでよく使った三角定規。その中央には、なぜか丸い穴のあるものが多いです。穴があいている理由はいくつかあるのです。まずは、紙と三角定規がピッタリくっついて取りづらくなるのを防ぐためです。紙と定規の間の空気をこの穴から逃がすことで、定規を移動したり持ち上げたりしやすくなるのです。また、変形を防ぐという効果もあります。定規が温度変化で収縮して目盛りが狂わないよう、穴をあけることで収縮を抑えているのだといいます。そして、穴の形が丸いのはデザイン的な意味もありますが、四角い穴だと角に負担がかかってひび割れしやすくなるのです。丸くすることでその負担を分散して、丈夫にしているのです。

0 コメント

2016年

7月

05日

なぜ「心臓ガン」はないのか

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「肺ガン」「胃ガン」「前立腺ガン」など、頭のてっぺんから足の先まで、どこにでも発生する可能性のある「ガン」ですが、「心臓ガン」というのは聞いたことがありません。その理由にはさまざまあるようですが、一つは心臓の温度にあるといいます。ガン細胞は35℃の環境で最も繁殖しやすいといわれ、高熱には弱い性質を持っています。心臓は人間の体の中で最も体温が高いところで、40℃以上の温度がある心臓の熱でガン細胞は死滅してしまうといいます。また、心臓を形づくる横紋筋では細胞分裂がほとんど起こらず、細胞が増殖しにくい環境にあるため、細胞の異常増殖であるガンも発生しにくいのだといいます。

0 コメント

2016年

7月

04日

パソコンのキーボードはトイレの便座より汚い?

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。イギリスの、とある消費者向け雑誌が、2008年、パソコンのキーボードに関する驚くべき調査結果を発表しました。同誌は、ロンドン市内の一般的なオフィスにあるキーボードとトイレの便座について、微生物調査を依頼しました。その結果、調査対象となった33枚のキーボードのうち、その約10分の1にあたる4枚は健康被害を及ぼす危険性があるほど汚れており、うち1枚からは、きれいに拭き掃除をしたトイレの便座の5倍ものバクテリアが見つかったといいます。これは極端な例かもしれませんが、確かにキーボードには手垢がつきやすく、ホコリなどもたまりやすい構造をしています。一度しっかり掃除をしてみてはいかがでしょうか。

0 コメント

2016年

7月

01日

作り笑いでも副交感神経がアップする

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。笑顔の効果について、もう少し詳しく説明しましょう。「いくら笑顔が大きなパワーを生み出してくれるとはいっても、うれしいことや楽しいことがないのに笑うなんてできない。不自然になったり、人から見たら不気味な人になりそう」「ここ一番の大事な場面で笑うなんて、不真面目と思われそう」とお感じの方も多いのではないでしょうか。ご安心ください。作り笑顔でもいいし、人に気づかれないくらいの微笑でも十分効果があります。要は、口角が上がっていればいいのです。様々な表情をしたときの自律神経の状態を計測し、比較する実験が行われ、心からの笑顔のときはもちろん、作り笑いであっても「口角を上げれば副交感神経は上がる」というデータが得られているのです。プレッシャーを感じたときなど、最初は無理にでもいいから、笑顔をつくることを習慣にしてみてください。心からの笑顔でなくても、口角が上がったことで副交感神経が刺激され、血流が増え、冷静さや平常心を取り戻すことができます。これは、口角を上げるというフェイス・ストレッチが、顔の筋肉の緊張をほぐして、心身にリラクゼーション効果をもたらすことが原因だと考えられます。また、副交感神経が上がれば免疫力が高まることも証明されています。リンパ球が活性化されることが原因です。つまり笑顔になれば免疫力がアップするのです。逆に、緊張を高めて副交感神経を下げてしまうのは、「深刻な顔」や「苦し気な顔」です。口角が下がり、眉間にシワが寄れば、顔の筋肉の緊張も高まります。アスリートが肉体に負荷がかかるトレーニングを行うさい「苦しい顔をせずに笑顔でやれ」と言われるのも、このような理由からです。皆さんのまわりを見渡してみても、いつでもにこやかな笑顔の人からは、ものごとがうまく進んでいる感じを受けるのではないでしょうか。実際には、調子がいいからにこやかなのではなく、顔に張り付いている「笑顔」が、自律神経をポジティブにコントロールして、「調子のよさ」を呼び込んでいるという面も大きいのです。皆さんも、「調子がおかしい」と感じたら、ぜひ口角を上げてみてください。確実に効果が期待できます。

0 コメント