2016年6月ブログ

2016年

6月

30日

嫌なときこそ「笑顔」をつくる

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。ここでちょっと、いつもやるように「気合」を入れてみてください。どんな感じになるでしょう?息が止まったり、肩に力が入ったり、眉間にシワが寄ったりしていませんか?それは残念ながら、ふだんから「頑張り方」を間違えているかもしれません。「気合を入れて仕事をする」のは、悪いことなのでしょうか?実は、「入れすぎる」と、あまり良くないのです。というのは、気合を「よし、やるぞ!」と入れすぎると、とたんに脳への血流は低下するからです。大相撲のある有名な力士が、なかなか優勝できなかった頃のことです。稽古も十分しているし調子もわるくないのに、なぜか「ここ一番」という大事なときに勝てない。その原因を考えるために取り組みを見てみると、仕切りのときの彼は、まさに鬼の形相です。気合が入りまくっています。これぞ力士という迫力はあるのですが、これが原因です。「への字口」という言葉がありますね。この顔になった瞬間、全身の血管がぎゅーっと収縮し、筋肉や脳への血流が急激に低下します。このため、筋肉の反応が鈍り、相撲では立ち合いから反応が遅れ、柔軟な動きができなくなってしまうのです。仕事で気合を入れるときも、要注意です。血流が低下するような入れ方では自己満足に終わってしまいます。では、どうすればいいかですが、「笑顔」をつくってください。ストレスがある状態でも、笑顔をつくれば、血流は改善します。口角を下げるか上げるかで、血流が一気に逆になるのです。人間の体というのは、じつに面白いものです。プレッシャーがかかるときや、苦手な相手と向き合うときこそ、笑顔で接してみましょう。あなたが苦手だと思っているのなら、相手もたぶん同じように思っています。これはお互いに交感神経が上がり、血流が低下している状態です。まず、こちらから口角を上げることで、副交感神経が上がりリラックスできます。その笑顔が伝染して、相手の副交感神経も上がり、いい結果をもたらしてくれるはずです。笑顔には、人の心と体を整える絶大なパワーがあります。そしてそれは、自分自身だけでなく、相手の心と体にも変化をもたらします。健康を維持するためにも、ここ一番の仕事でいい結果を残すためにも、「面白くない」「嫌だな」と思ったときこそ微笑みましょう。そうすれば必ず良い結果が訪れます。

0 コメント

2016年

6月

28日

「オープンな人」は圧倒的に強い

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「病は気から」とはよくいったものです。人それぞれ、「考え方」「気持ちの持ち方」は、じつは千差万別なのですが、一人ひとりは「ずっとこれでやってきたから、当然。たぶん皆も似たようなものだろう」と思っているのです。その「当然」の中に、自律神経を乱すものも、整えるものもあるのです。では具体的に見ていきましょう。まず、自律神経力が高い人は、ありのままの自分をさらけ出しています。他の人なら隠しそうな「弱み」「コンプレックス」も、隠そうとしません。たとえばあなたが上司に対して、バレたら懲戒免職は間違いない、という秘密を隠しているとします。上司は毎日、あなたのすぐ前の席にいます。いつバレるかわからないという状態で、高いパフォーマンスを安定して出せるかというと、それは無理でしょう。ここまで大きな秘密ではなくても、仕事の相手に対して、「数字に弱いことを見抜かれたらイヤだな」「今日の打ち合わせ、正直、準備不足のまま来てしまった。どうやってごまかそう」と、引け目やコンプレックスを感じながら接しているのでは、相手を圧倒するような気迫や集中力など望めず、そこそこのパフォーマンスにしかならないでしょう。自信がある人は、嘘、秘密、ごまかしがないし、コンプレックスもありません。驚くほど開けっぴろげです。「目の前のこと」に一生懸命なので、腹が据わっています。コンプレックスなどどうでもいいし、陰口をたたく人の相手をしている暇などないのです。嘘や秘密がないから堂々としていられるし、目の前のことに全力で、迷いなく突き進める状態が整っています。びくびく、おどおどしていないから呼吸も深く自律神経も最高の状態といえるでしょう。もし、嘘、秘密、ごまかしに心当たりがあったら、これを機に捨ててしまってはどうでしょう。意外なほどスッキリするし、周囲もそういうあなたを好意的に受け止めるはずです。

0 コメント

2016年

6月

27日

ストレスは「他のストレス」で制す

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。これまでに何度か、不安、焦り、ストレス、緊張は良くないとお話ししてきましたので、皆さんはこれらを悪者と思われていることでしょう。一方で、「ストレスがない生活などありえない」ともお話ししてきました。どちらも正しいのですが、ストレスについて、ここで整理しておきましょう。まず、人は誰でも、生きていれば必ずストレスを感じます。感じない人などいません。ストレスをゼロにする方法を指南する人や本がありますが、神経質になってもっとストレスをためるのがオチです。もちろん、無用なストレスをあえて抱える必要はありません。できるだけ工夫をして事前につぶすことは必要です。その前提の上で、それでも降りかかってくるストレスをどうするか。よく考えてみると、私たちがストレスで悩むとき、何か「一つの出来事」が原因になっている場合がほとんどではないでしょうか。心にどっかり居座る「あれ」が、一日中気分を重たくさせる。一つのことにとらわれているからこそ、必要以上にクローズアップされ、もっとストレスとして感じられてしまうのです。と、すれば、その「一つ」はいったん横に置いて、他の「ストレスになること」を考えてみましょう。そこに別の小さなストレスの「もと」があれば、今度はそれを考えてみましょう。こうして10個も「もと」があれば、最初の「あれ」にばかり悩んでいられなくなります。これは、「あれ」に近視眼的にとらわれているよりも、よほど客観的な視点を得た状態といえます。このほうが冷静に解決策を考えられますから、意外なところから有効な策が出てくる可能性は高いでしょう。ストレスに悩まされていると、「これがなくなったらどんなにいいか」と思いますよね。しかし、適度なストレスは私たちに不可欠なのです。ストレスゼロというのは、いわば「南の島でいつまでものんびり暮らしていい、と言われた状態」といえます。これでは交感神経が上がらず、バランスはかえって大きくくずれてしまいます。仕事や勉強、趣味の能力向上といった意味でも、これでは到底、人は伸びなくなってしまうのです。ストレスのもとを工夫してつぶす、未然に防ぐ、距離を置くという対策を講じても、ストレスはゼロにはなりません。それを知ったうえで、どうしても避けられないものには「ストレスをストレスで制す」という発想で対処すると、意外に効果が上がるのです。

0 コメント

2016年

6月

26日

大事な場面で平常心を保つキーワード

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。プレッシャーのかかる場面で、自律神経はどういう状態になっているのでしょうか。たとえば、大切なプレゼンのシーン。重役が難しい顔をしてずらりと並んでいます。このプレゼンに自分の、そして課の浮沈がかかっている…。こういうとき、あまりの緊張により視野狭窄になって、まわりのことがまったくみえなくなってしまう人がいます。どんどん早口になって、相手が理解できているか、興味を持っているかなどおかまいなしに先を急いでしまう。これでは、どんなにいい企画でも結果は残念なものになるでしょう。一方、プレゼンの上手な人は、相手の表情はもちろん、部屋に飾られていた絵や時計など、その場の様子を意外に覚えているものです。これは冷静に客観的な視点で、プレゼンをコントロールできた証です。当然、相手も興味を持ち、好感度も上がり、前向きなスタンスで聴いてくれる可能性が高まります。激しい緊張状態に陥ると、人は必ず息をつめたり、呼吸を浅くしています。これにより交感神経が極度に上がり、血管が収縮し、末梢の血流が悪くなります。つまり、緊張してしまうのはメンタルの弱さではないのです。血流が足りないと、脳は並列処理ができなくなり、視野が狭くなってしまうのです。一時的なものであれば、視界はだんだん開けてきますが、長い間ストレスにさらされていると、慢性的な視野狭窄になり、ストレスがかからない場面でも、大事なことを見逃してしまうことになるのです。緊張しやすい人はプレゼンの前に、水分補給をするといいでしょう。ゆっくりと水を飲めば、胃腸が刺激されて副交感神経が上がり、落ち着いた気分になれます。また、プレゼンの場所まで「ゆっくり歩く」のも、なにげないようですが意外な効果があります。そして、「ゆっくり淡々と話す」ことが大事です。ゆっくり話せば呼吸が深くなり、副交感神経の低下を防げるので、バランスがくずれにくくなります。キーワードは「ゆっくり」。「ゆっくり動く」ことで、呼吸を乱さないのが狙いです。

0 コメント

2016年

6月

25日

「叱る」と「怒る」、それぞれの状態

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「叱り上手は育て上手」という言葉があります。ここでは、こちらが叱る側になるときのことを考えましょう。下手な叱り方をすると、叱られている側はもちろん、こちらのバランスも大きく乱れます。これは実感として多くの方がお持ちだと思います。相手が部下でも、子供でも事情は同じです。上手に叱れば相手は素直に納得するけれど、感情的になって叱るとまるで聞く耳を持たなくなって「逆ギレ」します。では、「上手な叱り方」とはどういうものでしょう。端的に言えば「『叱る』と『怒る』を混同しない」ということになるのではないでしょうか。良くないのは、最初のうちは冷静に叱っていても、相手に押し黙られたり口答えされたりするうちに、叱っている方がだんだん激してしまい、最後は完全に感情的になってしまう、というケースです。こうなると叱られている方も人間ですから、よほど素直な人でないかぎり、聞く耳を持たなくなってしまいます。このとき両者とも、交感神経が極度に上がり、呼吸は極めて浅くなっています。自律神経の状態は「伝染」しますから、お互いに最悪のバランスを伝え合い、さらに負のスパイラルとなって、なんら生産的な結末を期待できなくなってしまいます。一方、叱り上手な人は、感情的になって激さないように意識しています。怒りの感情をぶつけるのではなく、冷静に、相手の言い分も聞きながら話す。これは自律神経のバランスが、先ほどのパターンよりもはるかに安定した状態です。これが伝染し、相手も比較的素直に聞く耳を持てるようになります。

0 コメント

2016年

6月

24日

自律神経はプラスもマイナスも「伝染」する

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。高校野球で、大事な場面でエラーが続くシーンを見たことがありませんか?1度ならわかりますが、なぜよりによって試合を決める決定的なところで、ふだんなら考えられないエラーが続くのか。自律神経のバランスは、良くても悪くても、他人に伝染するのです。一人のバランスがくずれてミス(エラー)をすると、それを見たチームメイトも、影響されてしまう。その結果が「連続エラー」です。逆に、弱小チームにいたバッターが、常勝チームに移籍したとたんガンガン打ち始めることがあります。これも、バランスの悪い選手が多かったチームから、「自信」「余裕」「環境」などが整ったチームに移り、周囲の「良いバランス」が伝染したと考えられます。サッカーで「今日はアウェーだから不利」といいますが、これも、アウェーだと味方の声援が小さくて自信がなくなったり、グラウンド(ピッチ)の感触がふだんと違って余裕がなくなりバランスをくずしたメンバーの「悪いバランス」が、チームメイトに伝染して、本当に「アウェーは不利」になってしまう、というのが自律神経の視点から見た状況です。バランスの悪い人は、周囲にも悪い影響を与えます。逆に、バランスの良い人は、周りにも良い影響を与えます。これは、仕事でチームを組む場合など、人選の参考になると思います。バランスの良い人が一人でもいると、大きなプレッシャーの中でも、チーム全体のパフォーマンスが向上します。その人がいるだけで、場が明るくなったり、少々のトラブルを抱えてもさほど深刻なムードにならなかったり、大変な仕事でも意外に疲れなかったりと、いろいろな効果が出てきます。もちろん仕事に限ったことではありません。ともに過ごす人のバランス次第で、私たちのバランスは、良くも悪くもなります。また、こちらのバランスも向こうに伝染します。お互いに気持ちよく過ごせる人と一緒にいるよう心がけると、自分も相手も、より高いトータルパワーを持てるようになるのです。

0 コメント

2016年

6月

23日

ミスはこの「5つの状況」でしか起こらない

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。日本を代表するトップアスリートでも、ここぞというときにミスをすることがあります。「何千回、何万回と練習してきたはずなのになぜ?」と思いませんか?じつは、人がミスをするのは、5つの状況しかありません。①余裕がないとき②自信がないとき③想定外のことが起きたとき④体調が悪いとき⑤環境が悪いとき…いかがでしょう。皆さんがこれまでに経験されたミスも、どれか(あるいはいくつか)に当てはまるのではないでしょうか。この「5つの状況」では、自律神経が乱れます。それがミスの原因になるのです。かといって、いつもこの5つに当てはまらない状況にしておくのは、現実的には不可能ですし、そうしようとして神経質になる必要はありません。かえって逆効果です。大事なのは、今の自分がどれかに当てはまりそうなら、そのことを「意識する」ことです。「今週はバタバタしてて余裕がないな。ミスしがちだから気を付けよう」と意識するだけで、大幅にリスクを減らせるのです。2012年のロンドン五輪で、ハンマー投げ室伏広治選手が銅メダルをとりました。本来なら金メダルをとれるほど調子がよかったのに銅になったのは、「2投目、直前の選手がハンマーを金網にぶつけたため、修理で20分待たされることになった。想定外だった。その20分間、自分をうまくコントロールできなかったからだ」と、彼は言っていました。彼ほどの経験があっても、予想していないアクシデントがあると自律神経が乱れてしまうのです。自律神経が乱れた状態を最もイメージしやすいのが、「朝寝坊して慌てている人」です。携帯で電話しながら携帯電話を探していたり、メガネをかけたまま顔を洗ってみたり。本来ならばしないミスを連発してしまいます。交通事故を起こしてしまった人が、家族に携帯で電話しようというとき、ほとんどの場合まったく電話できない、つまり正確に電話番号をプッシュできないといいます。自律神経が乱れると、人はいつもなら何の苦労もなくできることすらできなくなってしまうのです。

0 コメント

2016年

6月

21日

痛みや違和感だけで自律神経は乱れる

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。買ったばかりの靴を履いて靴ずれになり、一歩あるくたびに痛い。気になってイライラして、仕事に集中できない…きっと、誰にでも一度は経験があるはずです。こういうときは、仕事の成果も、体調も下降線になっています。原因は、靴ずれによる「痛み」によって自律神経がくずれるだけでなく、痛みをかばおうとして歩く姿勢がくずれ、前かがみになったり、左右どちらかに体が傾いてしまったりして、腰や肩などに負担がかかり、体全体に悪影響を及ぼすからです。特にアスリートの場合は、足にジャストフィットした靴を履き、決して靴ずれを起こさないことは極めて重要です。一流のアスリートになると、スポンサー契約しているメーカーから無料で競技用品の提供を受けることができますが、中でも選手が最も気にするのがシューズです。イチロー選手の場合は、スペシャルオーダーのスパイクで、軽さに加えてス、スパイクの歯の位置と数まで、イチロー選手自らのリクエストが厳密に反映されます。何よりこだわるのはフィッティングです。メーカーは、一度に5足から6足、フィット感の異なるスパイクを用意して、その中から最も自分に合ったものを1足だけイチロー選手が選びます。サッカーや陸上競技などでは、「グラウンドの堅さ」の感覚がいつもと違うと、選手のバランスはくずれます。野球のピッチャーがマウンドの堅さや土の盛り上がり具合にこだわって、足で掘るシーンはよくテレビで映りますが、これも、良いバランスで投げたいためのこだわりです。まして、靴ずれのような痛みがあったら、良いパフォーマンスは望めません。働く人にとっては、スーツや作業着の着心地も自律神経の安定を左右します。スーツや作業着がきついと、乱れる原因となるのです。「なんとなく窮屈だな」と感じた瞬間から、交感神経が優位に傾き始め、パフォーマンスは徐々に悪くなってきます。身につけるものに乱されないことは、良い成果を上げるための意外なポイントなのです。

0 コメント

2016年

6月

20日

副交感神経優位の人

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。一年中、副交感神経が優位という人もいます。7人に1人といわれています。次のような特徴があります。・他の人が慌てたり、焦ったり、緊張するような場面でも、あまり慌てたり、焦ったり、緊張しない。ものごとに動じない。・せかせかしていない。のんびり、おっとりしている。・まわりをあまり気にせず、どちらかというとマイペース。わが道を行くタイプ。・親から「あなたの小さい頃は、おとなしくて落ち着いていて、手がかからなかった」と言われた。補足ですが、(あくまで巷でいわれている)血液型の性格イメージでいえば、「B型・O型的な人」は、副交感神経優位な人が多いようです。逆に、「A型・AB型的な人」は、交感神経優位な人が多いといえそうです。副交感神経優位の人は、交感神経優位の人が多い今の時代、貴重な存在です。しかし、このタイプの人は、意識して交感神経を上げないと、バランスに問題があることには変わりありません。ではどうすればいいか。「自分自身に、計算されたプレッシャーをかけること」をおススメします。たとえば、今まで特に時間を意識せずにしていた仕事に、一つひとつ「締め切り」を設定してみる。のんびりやってもクリアできる締め切りではなく、クオリティは落とさずに効率よく仕上げるために「少し急げばクリアできる」といった締め切りにするのがポイントです。企画書を1週間後に提出しなくてはならない場合、1週間まるまる使って仕上げるのではなく、自分の中で締め切りを「4日後」に設定し、仕上げる。これにより交感神経が上がります。2日間見直す時間ができるので、仕事の質も上がる効果も期待できます。休日も、これまで「午後は本でも読んで、夕方に買い物に行こうかな」といったスタイルだったとしたら、「4時までにこの本を読んで、5時には買い物から帰ってこよう」といったふうにすると、交感神経が程よく上がってくるでしょう。ほかにも、適度に運動をしたり、肉を意識して摂るよにすると効果的です。といっても、せかせかと無理に焦るように仕向けるのでは本末転倒です。そうならないような「計算」をしたうえで、自分にプレッシャーをかけてみてください。

0 コメント

2016年

6月

19日

気候の変化に要注意

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。自律神経は何によって乱されやすいのでしょうか。いろいろありますが、「気候の変化」は大きな要因の1つです。気候の変化というのは、気圧や温度、湿度の変化です。人はどれだけ寒くても風邪をひくことはありません。マイナス10℃の日々が続いたとしても、服や暖房で調節できていれば大丈夫なのです。ではなぜ風邪をひくのかというと、「気温の低さ」ではなく「気温が変わること」が原因です。暖かい日が続くと、副交感神経が優位になってリンパ球が増え始めます。ところが急に寒くなると交感神経が優位になり、顆粒球(白血球の一種)が増え始めます。気候の変化が激しい秋から冬にかけては、交感神経が優位になりやすく、顆粒球が増えリンパ球が少なくなることで、抵抗力が下がり風やインフルエンザにかかりやすくなるのです。この時期は、仕事や勉強などにも悪影響を及ぼしがちなので注意が必要です。温暖化の影響で四季のリズムが大きくくずれていて、11月なのに暖かいと思ったら翌日真冬並みの寒さになる、といったことも珍しくありません。自律神経は、気候の急激な変化に弱いので自律神経力を保てなくなってしまいます。心身ともに元気だったのになぜか急に調子が悪くなる、といったことになりやすいのです。

0 コメント

2016年

6月

18日

「家族サービスが一番疲れる」の理由

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。遊園地に行くと、ぐったりした表情で座っているお父さんがいます。「そりゃそうだよな。休みの日にまで家族サービスに駆り出されたんじゃ」と思う人も少なからずいるでしょう。お父さんがぐったりしている原因は、「子供にせがまれたから仕方なく」という点だと考えられます。これでは仕事、しかもストレスのたまる仕事と変わりません。「早く帰りたいな、なんでこんなにサービスしなきゃいけないんだ」とイライラして余計に疲れがたまる状態です。イライラは交感神経を上げ、副交感神経を下げます。「苦手な人との仕事」をしているときのような自律神経のバランスに、休日になっているのですから、ぐったりもするわけです。しかし、家族と楽しい時間は過ごしたい。では、どうすればいいでしょう?ポイントは、家族にせがまれてやむなく行くのではなく、自分から、「○月○日にディズニーランドに行こう!」と宣言してしまい、スケジュールに書き込み、「攻めのスタンス」で楽しむ、ということです。このほうが、肉体的な疲労度は同じでも、何倍もリフレッシュできます。家族だってそのほうが楽しいに決まっています。自律神経の面から見ても、イライラしていないから、少々体が疲れていても楽しめてリラックスしやすい状態になり、バランスが整ってきます。仕事で疲れているから、家でゴロゴロ。家族にせがまれても聞こえないフリ…これで疲れが抜けるなら、たまにはそんな日があってもいいでしょう。しかし、休日はいつもゴロゴロしていて、平日は見違えるように元気になるという人を、見たことがありません。日ごろの疲れが抜けないまま月曜を迎え、先週と同じように「調子が出ない1週間」を送ることになってしまいます。家族サービスの他にも、自律神経のバランスを整えるような持っていき方次第で、楽しくできることがあるかもしれません。ぜひ工夫してみてください。

0 コメント

2016年

6月

17日

雨の日の頭のいい過ごし方

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。朝起きて雨が降っていると、ほとんどの人はゆううつな気持ちになるのではないでしょうか。子供のころは、新しい傘が使えてうれしいという子がいたものですが、大人になるとやはりあまりうれしいものではありません。特に休日だと、「洗濯してスッキリしようと思っていたのに」「久しぶりに出かけたかったのに」と、なんだか損をしたような気分になり、テンションが落ちます。実は、雨の日にテンションが落ちやすくなるのは、気分の問題ばかりではありません。気圧の変化が自律神経を乱すのです。低気圧が近づくと、空気中の酸素が少なくなり、副交感神経が上昇し、体のエネルギー消費が抑えられ、だるくなったり、なんとなくやる気が出なくなるのです。「雨の日は眠くなる」という人がいますが、これも副交感神経の上昇によるものです。また、雨の日に交通事故が多いのは、道路の状態や視界が悪いだけでなく、自律神経の不調が結びついているためです。「晴耕雨読」という諺がありますが、雨の休日は部屋の片付けをしたり、リラックスして過ごせるヘアサロンなどに出かけるといいでしょう。副交感神経が上がるので、テレビを観ながらダラダラと過ごせば、よりバランスが乱れてしまい、休み明けからの仕事にさわります。しかし、集中力が必要な自動車の運転や、激しいスポーツなどは、注意力が散漫になりがちなため、トラブルやケガをする原因になりかねません。雨の日は、体調や身の回りのメンテナンスに当てたり、明日に備える一日としてみましょう。調子が悪くなることを防ぐばかりではなく、かえって良い状態になると思います。

0 コメント

2016年

6月

16日

二日酔いにはいつもの2倍水を飲む

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。二日酔いで、「もう二度とこんな飲み方はしない」と後悔するだけで一日が終わってしまった、ということはありませんか?深酒を「ストレスの発散」「コミュニケーションに欠かせない」と考えている人もぜひ改めたい習慣です。しかし「酒は百薬の長」とも言いますね。では、どういう状態になると悪いのでしょうか。まず、アルコールと体の関係から説明しましょう。アルコールを摂取しすぎると、肝臓で分解しきれなかったアルコールが長時間体内に残ります。そもそもアルコールは興奮剤なので、飲み過ぎると交感神経を必要以上に刺激し、副交感神経を低下させます。お酒を飲んで気持ちよくなったり、眠くなったりする人がいますが、これは副交感神経が高くなっているのではなく、アルコールに交感神経が刺激され続けて麻痺した状態になってしまっているのです。その上さらにお酒を飲み続けると、ずっと体内にアルコールが残ることとなり、血管の収縮も長く続くことになります。この間、体内では、アルコールを分解したり、解毒しようとして水分が使われ続けるため、体はどんどん渇いていきます。二日酔いは一種の脱水症状なのです。朝になって喉が渇くのはこのためです。「毎朝コップ1杯の水を飲む」ことをおススメしているのは、胃腸に刺激を与えて活性化させ、副交感神経を上げ、自律神経を安定させる効果が大きいからです。二日酔いは脱水症状ですから、ふだんの2倍程度の水を飲みましょう。また、「お湯シャワー」も効果的です。お湯の刺激により副交感神経が活性化されていきます。最初はぬるめから始めて、次第に温度を上げていくと、徐々に自律神経のバランスが整っていきます。お酒を楽しみながら、自律神経も整えられる。ここまでくれば、自律神経力はかなり上がってきているといえるでしょう。

0 コメント

2016年

6月

14日

翌日に残らないお酒の飲み方

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。お酒は、適量を楽しく飲むなら、体だけでなく心の緊張もほぐし、ストレスを発散させるのにかなり効果があります。飲み過ぎ、二日酔いを、悪酔いをいかに避けるかがポイントです。飲み過ぎないのが一番なのは言うまでもありません。さらに、翌日の体調に響かせないための飲み方もぜひ覚えておいてください。ひとつは、「酒を飲む前にコップ1杯の水を飲み、酒の合間にも、酒1杯に対して水1杯の割合で水を飲む」ということです。これは、ウィスキーや焼酎に限らず、ビールやワイン、サワーでも同じです。酒を飲んだら、常に水を飲んでアルコール濃度を中和して、自律神経への影響を軽減させることが目的です。また、これもご存知のように、すきっ腹に酒は良くありません。つまみで特におススメなのは、枝豆や海藻類、豆腐などといった「水溶性の食物繊維を含むもの」です。代謝を促すので効果的です。飲んだ後の「シメのラーメン」がやめられない人もいますが、良くない習慣です。といっても、食べ方を間違えなければOKです。食事をした後の約3時間は、腸が消化のために活発に動き、副交感神経が優位になります。いわば「腸のゴールデンタイム」です。この時間に寝てしまうと、腸の消化機能が落ちるので、食べた物がうまく消化されず、脂肪として体内に蓄積されてしまいます。夕食は、「寝る3時間前」までには済ませるように習慣づけたいものです。残業や会合で帰宅が遅くなる場合、できれば食後3時間は寝ないほうがいいでしょう。また、食事が遅くなる場合や、翌朝早いなど、いつもより早く寝ないといけない場合は、夕食の量をいつもの5~6割など、少なめにするのが得策です。こう考えてくると、大酒を飲み、つまみを十分食べたあとの「シメのラーメン→帰宅してすぐバタンキュー」が、いかに無謀な行為かおわかりいただけると思います。

0 コメント

2016年

6月

13日

休日の寝だめは「寝疲れ」のもと

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「平日は5時間しか寝られないから、土日に9時間ずつ寝だめしてます」という人がいますが、残念ながら逆効果です。日曜の朝に寝すぎてしまい、起きてもだるくて、ダラダラしているうちに「サザエさん」が終わってしまった…そんな経験をしたことはないでしょうか。これは、ふだんより多く寝ることによって、自律神経のリズムが狂って、かえって疲労感が残ってしまう「寝疲れ」です。自律神経のバランスを整えるための大事なキーワードは「リズム」です。リズムを一定に保つためには、毎日一定の睡眠時間を確保することが基本になります。睡眠中は、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」が1時間半おきに交互に訪れます。理想的な睡眠時間は、「ノンレム睡眠+レム睡眠」の1セットの倍数です。つまり、6時間くらいの睡眠がベストで、長くても7時間半くらいまでがいいところでしょう。9時間ではさすがに寝すぎです。日頃、睡眠不足が続いていても、長すぎる睡眠は、かえって体に疲れを蓄積させるだけで、睡眠不足が解消されたり、すっきりと冴えた一日を過ごすことはできません。リズムがくずれることが、疲労の原因になってしまうからです。特に用事がない休日も、「ああ、もう少し寝たいな」という誘惑を振り切ってベッドから抜け出して、朝の光を浴び、朝食をとって活動的な一日を過ごし、夜は早く寝る。こうすれば、自律神経のリズムは安定して、自律神経力の高い毎日を送ることができるはずです。

0 コメント

2016年

6月

11日

寝つきが良くなる2つの方法

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。夜、ベッドに入ってもなかなか眠れない…原因は、副交感神経が睡眠に適した状態まで上がっておらず、まだ交感神経が優位で、心身が緊張していることです。解決するために、2つのアプローチから考えましょう。まず、「不安」を取り除きます。心配事があるとき、私たちはリラックスできません。不安は交感神経を上げるからです。だからこれを除きます。たとえば、明日はいつもより1時間早く起きなければいけないとしたら、目覚まし時計は念を入れて3つセットしておきます。心のどこかに「寝坊したらどうしよう」というのがあると、リラックスできず、眠れても浅いものになりがちです。明日の仕事で心配事があって眠れない場合は、いっそのこと「10分だけ考えよう」と時間を決めて、何が心配か、何をすれば良いかを書き出しましょう。気持ちがすっきりすれば、リラックスしやすくなります。人間関係のストレスも同じです「あの人に言われた一言」がひっかかって眠りにさし障ることは、よくあります。こういうときも、「自分に落ち度があったならどう改めるか。ないなら、なぜ気になるのか。自分にできることは何で、自分にコントロールできないことは何か。できないことなら考えても仕方ない。できることをしっかりやっていこう」などモヤモヤを整理して紙に書き出してしまいましょう。2つめのアプローチとして効果的なのが、「眠る環境を整えること」です。特に、アロマはおススメです。心地よいアロマオイルの香りは自律神経を刺激して、リラックス効果をもたらしてくれます。一口にアロマオイルといっても、香りと効能はアロマオイルを生成している成分によって異なります。たとえば、「イランイラン」と「ローズマリー」。どちらも人気ですが、イランイランは甘くてまったりとした香りなのに対し、ローズマリーは刺激的でフレッシュな香りが特徴です。ローズマリーは、集中力を高めたいときに活用されるアロマで、学習塾などでも、教室にローズマリーの香りを漂わせているところがあります。寝つきが悪いときにローズマリーを選んでしまうと、さらに交感神経を際立たせることになり逆効果です。それぞれの効能をしっかり確認することが大事です。

0 コメント

2016年

6月

10日

コーヒーより高い「シャワーの目覚め効果」

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。一日の終わりにお風呂に入ると、体が温まることによって副交感神経が適度に上がり、血流が良くなり、体内の老廃物をスムーズに排出できるようになります。こう言われると、「シャワーじゃ効果がないの?」と思われるかもしれません。たしかに、冒頭の効果はお風呂ならではで、シャワーでは遠く及びません。しかし、シャワーを全否定する必要はありません。違う効果があるのです。それは、「リフレッシュ効果」です。シャワーの一番の効果は、肌にお湯の刺激を与えることで、交感神経が活性化されることです。「朝のシャワーは、コーヒーより「目覚め効果」が高い」と言われます。ご経験の方も多いでしょう。朝、シャキッとしないときや、少し気分を変えてみたいとき、あるいは気持ちが落ち込んだときなどは、シャワーは非常に効果的です。自律神経のバランスとトータルパワーを考えるとき、間違えてはいけないのは、「常にゆるゆるとリラックスした副交感神経優位の状態を保つのではなく、活動的な気分を向上させる交感神経とのバランスが保たれていることが大事」という点です。睡眠や休息は足りているのになぜかシャキッとしない、やる気がでないというときは、多くの場合、副交感神経が優位になっているので、強制的に交感神経を刺激して、眠ったやる気を起こしたほうがいいのです。その最も効果的な方法がシャワーなのです。交感神経を効果的に上げるシャワーの浴び方には、順序があります。いきなり熱いシャワーを浴びるのではなく、最初はぬるめから体を慣らして、徐々に温度を上げていきます。こうすることで、交感・副交感神経のバランスもスムーズに整うし、後で体が急激に冷えてしまうこともなくなります。そのときの心身の状態に合わせて、シャワーを上手に活用すれば、自律神経力は確実に高くなっていきます。

0 コメント

2016年

6月

09日

おススメ入浴「温度・時間」

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。お風呂の入り方は、人によってじつにさまざまですね。「熱いお湯に5分」という人もいれば、「38℃で30分」、長い人になると1時間という人もいます。本当に良いのはどんなスタイルでしょう?

 

①お湯の温度は、39~40℃

バスルームのパネルには推奨温度が「42℃」となっているケースもあります。たしかに、人里離れた「秘湯」などへ行くと、42℃くらいの熱めのところが多いようです。しかし医学的に見ると、42℃は熱すぎです。交感神経を急激に上げてしまい、血管が収縮して血流が悪くなるからです。お風呂で血流を悪くしているのでは、本末転倒ですね。さらに、42℃だと腸の温度も急激に上がり、自律神経バランスが乱れます。いかにも「お風呂で温まった」という手ごたえのある温度ですが、とても危険なのです。温泉や銭湯で倒れる人がいますが、多くは、熱すぎるお湯に入って血管が急に収縮したことが原因です。

 

②入浴時間は15分

実際に湯舟に浸かっている時間です。洗い場にいる時間は含みません。15分のうち、「最初の5分は首まで浸かる全身浴、残りの10分はみぞおちぐらいまで浸かる半身浴」がいいでしょう。

 

③お風呂から出たら、コップ1杯の水を飲む

脱水症状を防ぎ、老廃物を排出させる効果があります。

 

①~③を満たす入浴法だと、血流が良くなり、腸内温度も上がりすぎずに、体の深部体温を、38.5~39℃という適温に保つことができます。自律神経も整い、気持ちよく眠りにつくことができます。入浴は、汗を流し、体を清潔に保つだけでなく、一日の終わりに、滞った血流を改善する効果が非常に大きいのです。理にかなった快適な入浴が、心身の調子を整えてくれます。

0 コメント

2016年

6月

07日

ダイエットにも良い間食の条件

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。「間食イコール太る」、というイメージをお持ちではありませんか?もちろん食べ過ぎはいけませんが、間食は「悪」ではありません。もちろん、前提があります。朝、昼、夜それぞれ、1回に食べる食事の量は、腹5分目から7分目に抑える。これが「間食OK」の前提です。間食のあるなしを別にしても、1回あたりの食事量を、このくらいに抑えると自律神経力を上げることにつながります。「それでは次の食事までもたない」という人は、何がなんでもガマンするというのではなく、少しだけ間食をして「腹の虫」を抑えたほうがいいでしょう。適度な間食は、気持ちが落ち着くし、ダイエットにもいいのです。なぜダイエットにもいいかというと適度な間食は、胃腸をはじめ消化管を活性化して副交感神経を高めるので、気持ちがリラックスするからです。空腹を無理にガマンしていると、後から強い食欲がわき、食べ過ぎてしまうわけです。「ガマンのあとの大食い」をすると、胃に大量の食物が入ったとたんに急激に腸が動き出して、副交感神経が急上昇します。「自律神経の急激な上昇・下降」によって、耐え難い睡魔と闘うことになってしまいます。間食をするにしても、満足するまで食べたり、糖質を摂り過ぎるのは禁物です。ナッツ類やフルーツなどを適度に口にし、次の食事まで空腹感を感じなくてすむようにしていれば、空腹によるイライラもなく、パフォーマンスの低下やダイエットの失敗もなくなります。お腹がすいてしまってから買い物に行くと、私たちはついつい高カロリーなものをたくさん買いすぎてしまいます。「私は間食を摂ったほうがいいな」と思った方は、「お気に入りの間食メニュー」を、お腹がすく前にストックしておくといいでしょう。

0 コメント

2016年

6月

06日

「コーヒーでリラックス」という誤解

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。意外かもしれませんが、日本はコーヒーの消費量が、アメリカ、ブラジル、ドイツに次いで第4位と、世界でも有数のコーヒー消費国です。皆さんはどんなときにコーヒーを飲むでしょう?「眠気覚まし」という人も、仕事の合間や、落ち着いた時間など、「リラックスのために」という人も少なくないでしょう。医学的見地からいえば、「コーヒーにリラックス効果がある」という考え方は的外れということになります。コーヒーに含まれるカフェインは、交感神経の働きを高めて、一時的に体を興奮状態にさせるため「コーヒーを飲んでリラックスした」ということにはなりません。しかし、ストレスやプレッシャーがかかったときなど、カフェインにより交感神経が高まり、「よし、やろう!」と気持ちの切り替えに役立つこともあります。つまり、「リラックス」というより「リフレッシュ」の効果は期待できます。注意したいのは、飲み過ぎと、飲む時間です。まず「量」ですが、適量であれば眠気覚ましやリフレッシュ、ストレス解消に効果的ですが、コーヒー好きはえてして一日に5杯も6杯も飲みますね。たしかにとてもおいしいのですが、これは飲み過ぎです。極端な人になると、常にコーヒーが手元にある状態ですが、体に良いはずがありません。個人差がありますが、多くても1日3杯くらいにしておきましょう。次に「時間帯」ですが、夜に飲み過ぎたり寝る前に飲むと、交感神経が高まったままになり、眠れなくなるので要注意です。とはいっても、自律神経のバランスを整えるためには、ストイックになりすぎるのは得策ではありません。残業中、目を覚ましたいときなど、飲むなら適量を、なるべく早い時間帯に飲むようにしましょう。

0 コメント

2016年

6月

05日

ランチの後、眠くならない食べ方がある

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。とくにデスクワークで座りっぱなしの人にとって、昼食の1~2時間後は「魔の時間帯」ではないでしょうか?睡魔に襲われ、効率、集中力が下がります。コーヒーやガムもさほど効かず、トイレに行って顔を洗ったり、オフィスを少し歩いても、すぐまた眠気がもどってきます。それにしても、なぜ昼食後は、あんなに眠いのでしょう?「消化に血液が使われて、脳に行かなくなるから」とお思いの方は、ご自分の体をよくご存知の方だと思います。しかしそれでは答えとして不十分です。答えは、「交感神経・副交感神経が急に、大幅に上昇・下降するから」です。食事の前は、仕事中ですから、交感神経がやや優位の状態です。副交感神経は下がっています。食事が始まると、咀嚼により交感神経が上がります。(早食いの人は、より急激に上がります。)しばらくして胃腸が消化を始め、副交感神経が急激に上がります。(早食いだと、急に大量の食物が胃腸に送りこまれるので、より急激に上がります。)消化が始まる頃、食事(咀嚼)は終わっていますから、交感神経は急激に下がります。食事のスタートからジェットコースターのように急上昇した交感神経が、食べ終わった瞬間に急降下します。その急降下と同時に、副交感神経が急上昇を始めるのです。この「急激・大幅な上下」が、あの猛烈な、何をしても無駄なほどの眠気の真犯人だったのです。真犯人がわかれば、対策はとれます。たった2つで、解決できます。①食前に300~500㏄の水を飲む(一気にではなく、ゆっくり)。②腹8分目の量を、早食いせず、よく噛んで、ゆっくり時間をかけて食べる。「昼食後に頭がボーっとして仕事に集中できない」のは、やる気の問題ではありません。自律神経の乱れと、脳の血流不足が原因です。かといって食事がいけないのではないし、食べてはいけないわけではもちろんありません。「食べ方」が原因だったのです。

0 コメント

2016年

6月

04日

ジムにいかなくても脚と血管の老化を防げる

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。運動不足は現代人のテーマです。仕事、勉強、療養、介護などがあるとどうしても後回しになり、休日や余裕があるときにまとめてやるとか、やる気になっているときはやるけど続かないというケースが多いのではないでしょうか。ジムに入会して、「週2回は必ず行く」と決めて実行できる人はともかく、それが難しいから運動不足の人が多いわけですから、別の発想が必要です。では、どうするのか。ふだんの生活の中で体を動かすのです。・電車では決して座らない。・3階までなら、エスカレーター、エレベーターではなく階段を使う。・1駅前で降りて歩く。・ランチはいつもより少し遠くまで行ってみる。…どれも特に変わったことではありませんが、確実に運動量を増やしてくれます。ふだん1日5000歩しか歩いていなかった人も、これで7000歩くらいにはなります。慣れてくると、電車で座ると腹筋や背筋が弱まりそうで、座りたくなくなります。「人は脚と血管から老化する」といわれますが、その通りです。高い費用をかけて、無理に時間を捻出してジムに行くより、自分の大切な脚を、もっとふだんから使ってあげましょう。歩くと、階段を使いたくなります。また、脚の筋肉を使うことによって、全身に血液がめぐります。忙しい毎日に運動を取り入れるには、これが最高です。お金もかかりません。過激なトレーニングをする人がいますが、トータルパワーを高めるどころか、かえって危険です。流行りのランニングなどの有酸素運動も、頑張り過ぎると早くて浅い呼吸になりすぎ、酸素が不足して無酸素運動になってしまいます。特別な費用や時間をかけなくても、ちょっとした工夫でトータルパワーは上げられます。その工夫をあれこれ考える人こそ、「トータルパワーの達人」とでもいうべき体を自分のものにできるのです。このほかにも、ご自身のライフスタイルに合った、無理のない、しかも楽しくできる運動習慣があるかもしれません。ぜひトライしてみてください。

0 コメント

2016年

6月

03日

「ゆっくり歯磨き」で慌ただしい朝が変わる

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。朝、寝坊すると誰でもちょっとしたパニック状態になります。よくドラマでありますが、パンをくわえたまま慌てて家を出たものの、「携帯を忘れた」と言って戻ってくる。気が付くと左手に携帯を持っていたといった状態です。人間は、余裕がなくなり、自律神経が乱れると、ふつうでは考えられないミスをするような状態になるのです。このままでは大事なものを忘れたり、待ち合わせ場所や時間を間違えたり、ミスを連発しがちです。反対に、余裕を持ってスタートし、スムーズに質の良い一日へと導く「朝」もあります。ぜひおススメしたいのが、「ゆっくり歯磨き」です。「ただでさえ忙しい朝にそんなことしていられない」「そんなことで仕事ができるようになるとは思えない!」という声が聞こえてきそうですが、慌ただしい朝だからこそ、「余裕」を持って、「ゆっくり」行動をする習慣をインストールする意味が大きいのです。一度実行すると、翌朝からは「あ、昨日より気が急いてる。余裕を持たなきゃ」「呼吸を止めてたんだな。深くするようにしよう」と自分を客観的に見て、「余裕」「呼吸」を意識できるようになります。これが大事なのです。意識する習慣ができれば、自然に余裕ある朝を過ごせるし、夜は何時に寝ればいいか、そのためには何時にお風呂に入ればいいか、食事は…と、逆算して一日のリズムを整えられるようになるのです。歯磨きなら、急いでもせいぜい30秒しか変わりませんから、ぜひ実行してみてください。呼吸が安定して、物事を冷静に考えられる本来の自分が戻ってきます。朝、自律神経を乱したまま家を飛び出すようだと、極めて不安定な一日をスタートさせることになり、不安定な状態が続き、調子の出ない一日となってしまいます。歯を磨いた後は鏡に向かって笑顔をつくりましょう。口角を上げて笑顔をつくれば副交感神経が活性化され、気持ちはさらに落ち着きます。

0 コメント

2016年

6月

02日

腸の善玉菌が増えると血液の質が上がる

お読みいただき、ありがとうございます。風の整体院 岩田です。呼吸は血液を全身に行き渡らせるために重要という話しをしました。次に、腸の話をしましょう。腸は、「質の良い血液をつくる」ために非常に大切です。この「質」を決めているのが、腸内細菌叢です。腸内には、善玉菌が2割、悪玉菌が1割、日和見菌が7割います。一番多いのが日和見菌ですが、悪玉菌が増えると、日和見菌は悪玉菌になってしまいます。だからこれをどう味方につけるかが大事なのです。善玉菌が多い腸内で栄養分を吸収した血液は、質の良い血液です。逆に、悪玉菌が多い腸内からの血液は質が悪く、ニキビや肩こり、疲労、便秘、下痢、感染症、アトピー性皮膚炎、栄養障害、大腸ガンなどの原因になります。マウスでも、無菌なら96週生きるのに、悪玉菌を入れると78週しか生きられないという結果があります。人間は、赤ちゃんのときは善玉菌が多いのですが、残念ながら年をとると減ってきます。善玉菌の減少と副交感神経の低下というダブルパンチになるわけです。ではどうするのかというと、乳酸菌と食物繊維を摂るのが効果的です。おススメな最強メニューは、キムチ納豆です。食事の前にコップ1杯の水を飲み、胃腸の働きを活性化させることも大事です。水を飲むと胃腸が動き出し、食べ物を受け入れる準備が整います。何の準備もできていない胃腸に急に食物を入れるよりも、消化吸収がぐんとスムーズになります。善玉菌が多くなり、日和見菌を味方につけられると、「質の良い血液」ができるようになります。それだけでなく、腸内環境が良くなると副交感神経が上がります。これはマウスの実験で証明されています。「質の良い血液」が、さらに全身のすみずみまで行き渡りやすくなるわけです。いかに腸が大事かということですね。腸は「セカンド・ブレイン(第2の脳)」と呼ばれ、脳と同じように神経細胞が多く集まっています。脳と腸はいわば高速道路のような太い道でダイレクトにつながっているのです。脳が感じたストレスは自律神経を介してダイレクトに腸に伝わり、便秘や下痢など不調・病気の原因となります。腸内環境を整えることが、呼吸とならぶ「健康の基本」であり、調子を良くする絶対条件なのです。

0 コメント