2015年8月ブログ

2015年

8月

31日

コンビニで買える疲労回復食

こんにちは、風の整体院 岩田です。スーパーよりコンビニに寄る頻度が高いという人は多いものです。そこで、疲れた時にコンビニを賢く利用する方法を紹介します。

肉体疲労がきつい方

肉体疲労の場合は体を休ませてあげるのが1番ですが、回復する材料やエネルギーがないと、休みをとっても回復が不十分になります。まず、1番のおススメは梅干しのおにぎりです。これで効果的にクエン酸を摂取することができます。また、壊れた筋繊維の修復に必要なタンパク質も欠かせないので鮭のおにぎりも併せて食べることがおススメです。

神経疲労がきつい方

神経疲労とは、デスクワークなどで目の神経や脳が緊張した状態が長く続くことによって起こる脳と神経のつかれです。緊張した自律神経をリラックスさせるのに効果的な食べ物は、たまねぎ、長ねぎ、ニラなどが効果的です。ねぎ類には辛味成分である硫化アリルが含まれており神経鎮静作用があるので、心の疲れやストレスを軽くしてくれます。ただ、加熱すると効果がダウンしてしまうので、オニオンサラダがいいでしょう。

0 コメント

2015年

8月

30日

疲れて食欲がないときは、どうするか

こんにちは、風の整体院 岩田です。疲れ切って食事をとる元気もない、そんなとき、1番いい方法があります。それは3食きっちり食事をとるのをやめることです。そんなこをしたら、体力がますます落ちてしまって病気になってしまうと思われる方がいると思いますが、人間はそんなに簡単に飢餓状態にはなりません。そもそも人間は1日3食をとっていると内蔵が食べ物を消化吸収し終わる前に次の食べ物が体内に入ってくるので、内蔵を休める時間がなくなり、かえって疲労が溜まってしまいます。

0 コメント

2015年

8月

28日

クエン酸は安全な疲労薬

こんにちは、風の整体院 岩田です。クエン酸は梅干しやレモンなどの柑橘類、お酢に含まれているすっぱい成分です。疲労の原因となる乳酸の生成を抑制する作用があり、心身の疲労、肩こりや筋肉痛、肝臓病、痛風などの予防・改善に有効とされています。また、脳の神経疲労を和らげ、認知症を予防するとも言われています。言わば、疲労回復の代表選手みたいな食品成分です。このクエン酸を正しくとることによって、疲労の回復はさらに効率が上がります。忙しくてなかなか休めない人もクエン酸を日々の食事に取り入れることにより日々の疲労を回復しましょう。飲むタイミングとしては肉体疲労がピークのときがベストです。一時的な疲労ではなく、疲れが溜まっている場合は2時間に1回クエン酸を体内に入れるといいとされています。

0 コメント

2015年

8月

27日

バナナは「色」によって健康効果が違う

こんにちは、風の整体院 岩田です。バナナは十分にエネルギーがとれるだけでなく、糖質や脂質の代謝を助けてくれるビタミンB群や、ビタミンC、さらにカリウムやマグネシウム、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。そんなバナナには驚くべき秘密があります。それは、熟度によって成分が変化して健康効果が変わることです。

青いバナナは、腸内環境を整える

青いバナナは食物繊維と同じ働きをする難消化性デンプンが多くふくまれています。難消化性デンプンとは、消化されにくいデンプンのことで、胃酸で溶かされずに腸に届き、腸内の善玉菌の栄養になります。

黄色いバナナは、ビタミン類が豊富

黄色いバナナはビタミンB2、B3、B6が多くふくまれており肌荒れを防ぐことができ、抗酸化作用によりシミやソバカスの原因を除去できるともいわれています。またエネルギーも豊富なので運動前に食べるのにも最適です。

茶色いバナナは、免疫力を上げる

シュガースポットと呼ばれる茶色の斑点が出てきたバナナを茶色いバナナと呼びますが免疫活性化効果があるといわれています。また、果物では珍しいリン脂質という成分がふくまれており胃粘膜を保護して胃潰瘍を抑制する効果があるといわれています。

0 コメント

2015年

8月

25日

ホルモンバランスを整えて疲れをとる

こんにちは、風の整体院 岩田です。やっと暑さもピークを越した感じになってきましたが、この時期「体の疲れがなかなか抜けない」という人も増えてきます。そこで、今回は疲労回復に必要なホルモンである「成長ホルモン」と以前にも紹介した、睡眠のホルモンである「メラトニン」についてお話しします。成長ホルモンは運動後と睡眠中にもっとも分泌が盛んになります。その機能としては、体を成長させる、疲労を回復させる、壊れた筋肉を修復するなどの働きがあります。成長期にもっとも多く分泌され、加齢とともに分泌量が減ってきてしまいます。眠ってから1~2時間ほど経った熟睡している状態で、時間帯としては午後10時~深夜2時ぐらいがもっとも盛んに分泌されるため、この時間に熟睡していることとが疲労回復のカギになります。そして、よく眠るためのホルモン、メラトニンは太陽光を浴びてから14~15時間後に分泌され、夜になるとたくさん分泌されるのです。



0 コメント

2015年

8月

24日

男性より女性に八重歯が多いワケ

こんにちは、風の整体院 岩田です。ふつうの歯の脇や後ろなどに、重なるように生えた歯を八重歯といいます。犬歯が八重歯になることが多く、また、男性より女性のほうが多いですが、そのわけは歯の成長の仕方に関係があります。5~6歳になると、乳歯が抜けて永久歯が生えてきますが、犬歯はほかの歯より遅く、両脇の歯にはさまれた状態で生えてきます。そこで隣の歯にぶつかってはじき出されます。これが八重歯なのです。永久歯は女性のほうがわずかに早く生えます。ところが、若い年齢では顎の骨がまだ小さいので、早く生える分だけ、歯と歯、とりわけ犬歯とその隣りの歯との衝突が起こる割合も高くなり、したがって八重歯は女性のほうに多く生じることになるのです。

0 コメント

2015年

8月

23日

尿が泡立つと病気?

こんにちは、風の整体院 岩田です。おしっこをしたとき、泡立っていたら「ひょっとしたら腎臓が悪いんじゃないか」と心配になる方もいるでしょう。しかし、誰だって多少は泡立つものなのです。少し泡立ったくらいのことで心配することはありません。問題なのは「泡立っている時間」なのです。毎日の排尿時、泡がいつまでも消えないなら、くわしい検査をしてみるほうがいいでしょう。数分たっても泡が残っているようなら、タンパク質が出ている可能性があります。この場合は慢性腎臓病や糖尿病のサインかもしれないので要注意です。

0 コメント

2015年

8月

22日

ヨーグルトの表面の水の正体

こんにちは、風の整体院 岩田です。市販のヨーグルトのフタを開けると、表面に水がたまっていることがあります。また、開封したときは水はたまっていないのに、1日置くとたまったりします。それを見てヨーグルトが古くなって変質したのではないかと思って、その水を捨てている人もいると思います。ヨーグルトは容器に詰められたあとも発酵が進んでいます。ヨーグルトの表面にたまっている水は、発酵が進むにつれてしみ出したもので、乳清(ホエー)と呼ばれるものです。乳清には水溶性のタンパク質、ミネラル、ビタミンなどの栄養素が含まれているので、それを食べずに(飲まずに)捨ててしまうのはもったいないことです。

0 コメント

2015年

8月

21日

人間の最小の骨

こんにちは、風の整体院 岩田です。人間の成人の体は約200個の骨から成っています。その中でも最大のものは、大腿骨(太ももの骨)で成人男性で平均41㎝です。では最も小さい骨はなんでしょうか。最小の骨は耳のなかにあります。鼓膜の内側にツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨の3つから成る耳小骨と呼ばれている骨があります。いずれもたいへん小さな骨で、ツチ骨は約9㎜、キヌタ骨は約7㎜、アブミ骨は約4㎜で、このアブミ骨が人体最小の骨です。

0 コメント

2015年

8月

20日

風呂で指にしわができるワケ

こんにちは、風の整体院 岩田です。風呂に長く入っていたり、プールなどで泳いでいると、体のほかの部分はほとんど変化が見られないのに、指先だけがなぜかしわしわになります。皮膚は表皮、真皮、皮下組織から構成されています。その表皮はいくつかの細胞の層からつくられており、1番下の基底層で新しい細胞がつくられ、上へと移動し、表層に移動すると、細胞の内部に角質(ケラチンという硬タンパク質)がたまり角質層となります。風呂に長く入っていると指先がしわしわになるのは、指先の角質層が水分を吸収してふやけたからです。指の皮膚の角質層は、ほかの場所に比べて数倍の層をなしており、水分を吸収しやすいのです。

0 コメント

2015年

8月

17日

「カロリーゼロ」本当?

こんにちは、風の整体院 岩田です。飲料水に「カロリーゼロ」という表示があったら、その飲み物はカロリーがまったくないと思うのが普通です。ところが、カロリーゼロと表示されていても、実際はカロリーがあることもあるのです。そのわけは飲料100ml(食品では100g)当たり、5キロカロリー未満であれば、「カロリーゼロ」と表示することができるからです。似たような表示に「ノンシュガー」「シュガーレス」があります。砂糖・果糖・乳糖などの糖質の含有量が飲料100ml(食品では100g)当たり0.5g未満であれば、「ノンシュガー」「シュガーレス」と表示することができるからです。

0 コメント

2015年

8月

16日

冷えた味噌汁はなぜおいしくないのか

こんにちは、風の整体院 岩田です。食べ物には、それがおいしく味わえる食べごろの温度があります。たとえば味噌汁はふつう温かくしてたべます。味噌汁がもっともおいしく味わえる温度は60~70℃といわれています。味噌汁の味を構成している主要な成分は塩分(塩味)と、グルタミン酸などのうま味です。塩味に対する人間の味の感覚は温度の変化の影響をあまり受けません。温度が高くても低くても、塩味は同じくらい感じます。一方、うま味のほうは温度に左右されやすく、味の感覚は体温くらいの温度のときがもっともよく感じ、温度が下がっていくにつれて感じ方が弱くなるのです。味噌汁が冷えると、うま味が弱くなってしまい、塩味はそのままなので、まずく感じられるのです。

0 コメント

2015年

8月

15日

細胞のなかで寿命が最も短いもの

こんにちは、風の整体院 岩田です。人間の体は約60兆個の細胞からできています。それらの細胞はそれぞれ生きており、生命体であるかぎり、寿命があります。その長さは細胞によって異なります。細胞のなかで、寿命が最も短いのはどれかというと、それは小腸の絨毛を構成している細胞です。小腸の内壁の表面は絨毛と呼ばれる無数の突起で覆われており、体内に取り入れた食物の栄養分は絨毛から吸収されています。絨毛を構成している細胞は栄養吸収細胞、または吸収上皮細胞とも呼ばれていますが、その細胞の寿命は24時間、わずか1日なのです。

0 コメント

2015年

8月

14日

ヤマイモを食べるとかゆくなるのはなぜ?

こんにちは、風の整体院 岩田です。ヤマイモをすりおろして食べるとき、口のまわりにくっついたりすると、何故かかゆくなります。ヤマイモはシュウ酸カルシウムという物質を含んでいます。シュウ酸カルシウムは針を束にしたような形の結晶をしています。結晶の大きさは0.1㎜ほどです。ヤマイモの皮をむいたり、すりおろしたりすると、細胞が壊れて、その中のシュウ酸カルシウムが外に出てきて、針の束状の結晶がバラバラになります。それが皮膚につき刺激を受けるため、かゆみを感じることになるのです。

0 コメント

2015年

8月

13日

コーヒーを1日3杯飲むと大腸ガンにならない?

こんにちは、風の整体院 岩田です。厚生労働省の研究班が、10年以上にわたって行った大規模調査があります。それも、40~69歳の男女約10万人を対象に調べたというスケールの大きさです。そのデータとは、「コーヒーを1日3杯以上飲む女性は、飲まない人に比べて、大腸ガンになるリスクが約半分に低下する」というものです。なお、この結果は男性には当てはまりません。男性の被験者にタバコを吸う人やお酒を飲む人が多く、その影響が出てしまったためにうまくデータが取れなかったようです。どうしてコーヒーが大腸ガン予防に役立つのか、そのメカニズムについては残念ながらよく分かっていません。

0 コメント

2015年

8月

09日

ほくろの数で老化スピードがわかる?

こんにちは、風の整体院 岩田です。ほくろというと、美容の面ではどちらかというと邪魔者扱いされることが多いようですが、イギリスの研究グループからは、なんと「全身のほくろの数が多いと、老化が遅くなる可能性がある。」というレポートが届いているのです。これは「テロメア」の研究からわかってきたことです。テロメアとは、染色体の末端部分にあるDNAタンパク質です。このテロメアが細胞分裂によって短くなると、細胞の老化が進行するとされています。そして、イギリスの研究グループは、18~79歳の白人女性1897人の白血球のテロメアの長さとほくろの数・大きさを比較検討し、相関関係があると発表したのです。つまり、全身のほくろの数が多い人は、テロメアが長い傾向があり、それだけ細胞老化が遅くなる可能性があるというわけです。

0 コメント

2015年

8月

08日

体の洗いすぎは肌トラブルの元?

こんにちは、風の整体院 岩田です。暑い日々が続き、毎日汗だくの方もいることと思います。こんなときはお風呂でゴシゴシ体を洗いたくなりますね。しかし、体はあまりゴシゴシと洗わない方がいいのです。洗いすぎると、肌荒れや乾燥肌などの肌トラブルを引き起こす可能性があります。理由は、肌に棲んでいる細菌までが落ちてしまうからです。細菌がいなくなるなら一見よさそうですが、きれいでつややかな肌は、そこに棲みついている善玉菌たちによってキープされているのです。人間の肌には約1兆個もの細菌が棲みついています。なかでも「表皮ブドウ球菌」「アクネ菌」というふたつの善玉常在菌は肌を守るためのキーマン的な働きをしています。表皮ブドウ球菌は、汗を食べて水分を代謝するため、肌に潤いを与え、アクネ菌は、皮脂を食べて肌に脂成分を提供します。これらの代謝物が皮脂膜というクリームを形成し、肌を乾燥や荒れから守っているのです。

0 コメント

2015年

8月

07日

においを感じる仕組み

こんにちは、風の整体院 岩田です。鼻は空気を取り込むだけでなく、においを感じる役割を担っています。上鼻道の上部の天井部分の粘膜には、嗅上皮という場所があり、ここにはにおいを感知する嗅細胞が200万個も存在します。においのもととなるのは、目に見えない嗅素と呼ばれる小さな分子です。鼻の中に吸い込まれた嗅素は、嗅上皮にある嗅細胞から出ている嗅小毛という線毛にキャッチされ、においの電気信号に変換されます。この信号がにおいの一次中枢である嗅球に伝わって知覚され、大脳が処理してにおいの識別がなされます。嗅覚には、長い間同じ香りをかいでいると感じなくなるという特徴があります。

0 コメント

2015年

8月

06日

好奇心や積極性は遺伝的に決まっている?

こんにちは、風の整体院 岩田です。人間の性格傾向が遺伝で決まっていると言われたら、みなさんはどう思いますか?もちろん、性格は何から何までそっくり似るわけではありません。いろんな性格の要素があるなかでも、遺伝の影響を受けやすいとされている気質があるのです。たとえば、好奇心や積極性。学問的には「新奇性追求」と呼んでいるのですが、この気質は遺伝によって左右されることが分かっています。「新奇性追求遺伝子」は神経伝達物質・ドーパミンの受容体のひとつで「D4DR遺伝子」と呼ばれています。この遺伝子は一部に配列が繰り返しになっているところがあり、その繰り返しは、短いもので2回、長いもので10回と大きな差があります。そして、この繰り返しの回数が多い人ほど「新奇性追求」の性格傾向が強いとされているのです。

0 コメント

2015年

8月

04日

のりを食べると血管がしなやかになる?

こんにちは、風の整体院 岩田です。人間は血管から老化するといわれます。若い頃はしなやかでハリのあった血管が、年をとってくると、弾力やハリがなくなってきます。そして、血管壁が硬直してくると、動脈硬化が進んで脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まってくるわけです。こうした血管の老化を予防するために、ぜひ不足させないでほしい栄養素があります。それが「葉酸」です。なぜ葉酸がいいのかというと、ホモシステインという有害物質を減らす働きがあるからです。ホモシステインはタンパク質が肝臓で分解されてできるアミノ酸で血中に入ると血管壁に衝突して血管を傷つけるのです。葉酸はホモシステインを無害なアミノ酸に分解してくれるのです。葉酸は緑黄色野菜やレバー、海藻類などに多く含まれています。なかでもおすすめの食材が「のり」です。食材100g中の葉酸含有量は、のりが断然トップなのです。

0 コメント

2015年

8月

03日

脳梗塞は冬に多い?

こんにちは、風の整体院 岩田です。寒い冬の時期は血圧が高くなるから、脳梗塞に気をつけなくちゃ・・・そういった固定観念をお持ちの人も多いことでしょう。たしかに冬も脳梗塞が多い季節ではありますが、一番多発しているのは、じつは夏なのです。夏に、脳梗塞が多くなる理由は、大量の発汗によって体が脱水状態になり、血液の粘性が高まってしまうからです。血液の粘性が高まれば、当然流れが悪くなって血管が詰まりやすくなります。それで、脳梗塞が起こりやすくなるわけです。また、この時期は夏バテや食欲不振、睡眠不足などから疲労をためやすく、体の代謝機能も落ち込んでいます。しかも、カンカン照りの屋外と冷房の効いた室内との温度差がかなり大きくなりますが、この温度差も血管にとっては大きな負担となるのです。

0 コメント

2015年

8月

01日

炭水化物を減らせば健康にやせられる?

こんにちは、風の整体院  岩田です。摂取する炭水化物を極端に少なくすれば、血糖値の急上昇が抑えられて、分泌されるインスリンの量が少なくなります。インスリン分泌が抑えられれば、脂肪細胞へのブドウ糖の取り込みも抑えられて、体脂肪がつくられにくくなるはずです。ですから、やせる理屈としては通っているのです。ただし、それが健康的なのかというと、別問題です。血液の血球成分は骨髄でつくられているのですが、その血球成分のなかには、全身の血管の損傷を修復する物質も含まれています。そして、炭水化物の摂取が少ないと、骨髄の機能が落ち血管の修復機能が落ちます。そのため、血管を動脈硬化などのトラブルから守る機能が衰えてしまうのです。

0 コメント