2015年6月ブログ

2015年

6月

30日

いまさらですが、葛飾八幡

こんにちは、風の整体院 岩田です。いまさらですが、葛飾八幡です。以前このブログでも書きましたが、私、神社やお寺に行くの結構好きなんです。当院からも、すぐ近くなので時間があると通勤前にお参りしています。右の写真は参道から写したものです。両サイドに樹木があり、緑のトンネルになっています。日差しが強い時でも日陰をつくってくれるので、ここを通るときは涼しいです。境内には天然記念物(たしかそうだったと思う)の大イチョウがあります。ここも、なんだか元気になるパワースポットの一つです。勝負ごと(試験や試合)にもいいみたいですよ。

0 コメント

2015年

6月

29日

緑の香りで疲労が回復する。

こんにちは、風の整体院 岩田です。世間にはとてもたくさんの「疲労回復法」があふれています。そのなかでも効果が科学的に確かめられているものの一つが森林浴です。すなわち、緑の多い環境に身を置いてリラックスすることです。そして、その決め手となるのが「緑の香り」。草木の緑がかもし出す香り成分の「青葉アルコール」や「青葉アルデヒド」に、疲労をとる効果があることが証明されているのです。疲労が原因で起こる副交感神経の失調症状を防ぐ効果があることが分かっています。

0 コメント

2015年

6月

28日

肉を食べましょう。

こんにちは、風の整体院 岩田です。最近、脳内ホルモンの「セロトニン」という物質に注目が集まっています。ストレスによる落ち込みやイライラなどにも関係していて、これが不足すると、うつ病になりやすいとされている物質です。じつは、このセロトニン、肉に含まれるトリプトファンというアミノ酸を材料につくられているのです。ですから、脳や心の状態を健やかに保つためにも、肉は欠かせない食品ということになります。

0 コメント

2015年

6月

27日

歯磨きが心臓病の予防に大事ってなぜ?

こんにちは、風の整体院 岩田です。心臓病予防のために、毎日一生懸命やらなくてはならないこと・・・それは、歯磨きなのかもしれません。歯と心臓病にどんな関係があるのか、不思議に思う方もいらっしゃることでしょう。問題なのは歯周病です。じつは心臓病の患者を調べたところ、4分の1の患者の冠動脈から歯周病菌が発見されたという報告があるのです。歯周病菌が心臓病の発症や進展にどのように関わっているのか、くわしい因果関係については、まだよくわかっていません。ただ、歯周病による出血で血管内に入った歯周病菌が冠動脈に達し、心臓に何らかの悪さを働いているというのは十分に考えられることです。動脈硬化、狭心症、心筋梗塞など、死を招きかねない怖い病気は、口の中の衛生管理の問題からはじまっていた可能性があるわけです。

0 コメント

2015年

6月

26日

日本人は太りやすい遺伝子を持っている?

こんにちは、風の整体院 岩田です。肥満にはさまざまな遺伝子が関係していることが分かっています。なかでも有名なのが「倹約遺伝子」と呼ばれる遺伝子です。β3-アドレナリン受容体という遺伝子の構造が異なっていて、これを持っていると、通常よりもエネルギーをため込みやすくなるとされています。私たち日本人の3人に一人は、この倹約遺伝子を受け継いでいるとされているのです。この遺伝子を持っていると、持っていない人に比べて約200キロカロリー分ほどの「太りやすいハンデ」を背負い込むことになります。これはビールなら中ジョッキ1杯分、ごはんならおにぎり1個分に相当するエネルギー量です。

0 コメント

2015年

6月

25日

 部分やせはできない?

こんにちは、風の整体院 岩田です。「部分やせ」って、本当にできるのでしょうか?結論から先に言うと、「部分やせ」を証明する科学的根拠はありません。そもそも、脂肪組織は体中に散らばっているものです。たとえ、体の気になっている部分を集中的に動かしたりマッサージしたりしたとしても、その部分の脂肪が優先的に使われるわけではないのです。また、脂肪がついた気になる部分を強くマッサージしたり、機械で振動させたりという方法もあるようですが、脂肪細胞は強い圧力をかければ移動するような性質のものではありません。実際に施術後にサイズが減少することもありますが、それは、そこに滞留していた水分が一時的に拡散したためです。いわば、むくみが取れたのと同じです。時間が経てばまた元通りになってしまいます。

0 コメント

2015年

6月

23日

冷湿布も温湿布も効き目は同じ?

こんにちは、風の整体院 岩田です。腰、肩、膝などが痛いとき、冷湿布を貼るか、温湿布を貼るかで頭を悩ませる人が結構います。効果が高いほうを貼って、できるだけ早く痛みを鎮めたいというわけですね。ただ、冷湿布も温湿布も同じ消炎鎮痛剤を使用しているので、じつは薬としての効果は同じなんです。違いは「冷やす成分が配合されているか」「温める成分が配合されているか」という点だけです。冷湿布には「メントール」という冷たさを感じるハッカ成分が加えられていて、温湿布には「カプサイシン」という温かさを感じるトウガラシ成分が加えられています。つまり、基本的にはどっちを貼っても効果はそう変わらないということです。貼ってみて「気持ちいい」「楽になる」と感じるほうの湿布を選べばいいと思います。強いて言うなら「急性の痛み(捻挫等)には冷湿布」「慢性の痛み(肩こり等)には温湿布」と使い分けてもいいでしょう。

0 コメント

2015年

6月

22日

「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る」はウソ

こんにちは、風の整体院 岩田です。「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出るよ。」と言われたことがある人も多いのではないでしょうか。でも、これはウソといっていいでしょう。通常なら、食べ過ぎたくらいのことで鼻血が出ることはありません。では、どうしてこんなことが言われるようになったのでしょうか。鼻の粘膜の毛細血管は非常に切れやすいことが知られています。また、チョコレートは栄養価の高い食品で、食べ過ぎれば血糖値や血圧が上昇します。カフェインが含まれているので多少の興奮作用もあります。ですから、鼻の粘膜が傷ついていた人が大量のチョコレートを食べたような場合、鼻血が出たというようなケースも実際にあったのかもしれません。

0 コメント

2015年

6月

21日

「減塩をすれば血圧が下がる」はウソ!

こんにちは、風の整体院 岩田です。スーパーの食品売り場には「塩分控えめ」「塩分カット」をうたった商品がたくさん並んでいます。血圧が気になる方は、ついついそういう商品を手にとってしまうことでしょう。でも、残念ながら、ほとんどの人は塩分を控えたところで、血圧を下げたり安定させたりということにはつながりません。実は、人には血圧が塩分に敏感に反応するタイプと反応しないタイプがあり、前者は「食塩感受性」、後者は「食塩非感受性」と呼ばれています。そして、ある研究では日本人の6割以上が食塩非感受性であることが解っています。すなわち、いくら減塩しても、それだけでは高血圧を改善するのが難しいタイプなのです。


0 コメント

2015年

6月

20日

体の中に石ができるのはなぜ?

こんにちは、風の整体院 岩田です。体の中で化学成分が固まり、石になったものを「結石」といいます。結石ができると石自体が粘膜を刺激して激しい痛みを生じさせるほか、結石によって分泌物の通り道がふさがれるなどの悪影響が出ます。結石のできやすい場所は胆道と尿路で、それぞれ胆石症、尿路結石と呼ばれます。胆石は主に脂肪のとりすぎでコレステロールが増加すると胆汁で溶かしきれなくなり、胆のう内で固まってしまい起こります。対する尿路結石は、尿が過飽和状態になり、尿中のカルシウム化合物が結晶のように固まってしまい石になることが多いです。

0 コメント

2015年

6月

19日

金縛りの医学的根拠

こんにちは、風の整体院 岩田です。金縛りとは、医学的には睡眠麻痺と呼ばれ、睡眠時の全身の脱力と意識の覚醒が同時に起こった状態のことをいいます。これは、不規則な生活が続いたり、寝不足、過労、時差ボケやストレスが原因で起こるとされています。脳がしっかりと覚醒していないことで、「人が体の上に乗っている」「首を絞められた」などといった幻覚を伴うことがありますが、これらは夢の一種であると考えられており、これが心霊現象や恐怖体験にむすびついている大きな原因になっているとされています。

0 コメント

2015年

6月

18日

世界の血液型分布

こんにちは、風の整体院 岩田です。日本人は、A型:O型:B型:AB型の割合がほぼ4:3:2:1だそうです。割合は国や地域によって異なり、アジアはB型が多く、北米ではA型が多いです。北欧や西欧ではA型の多い国家が目立ちます。人類発祥の地であるアフリカにはO型が多く、南米は血液型分布が偏っておりインカやアステカなどの古代文明はO型単一民族だったようです。現在も人口の9割近くがO型です。この背景には、異常気象や飢饉などが原因でその地域の人口に変動があったと考えられています。個体数が激減した生物集団には、その生き残りが繁殖を重ねるうちに遺伝子のタイプが偏ってくるという性質があるのです。


0 コメント

2015年

6月

16日

絶品ヒレカツサンド

こんにちは、風の整体院 岩田です。今日は、近所(当院の向かい正面です。)のお店の紹介です。三谷牛肉店さんです。お肉屋さんですが、こちらのお店「ヒレカツサンド」販売しています。私自身、当院オープンから、すごく、気になっていたんです。ですが、いろいろと行くチャンスがなかったんです。先週、時間が空いたので「ヒレカツサンド」買って食べました。めちゃめちゃ美味いです。今日もちょっと時間が空いたので「ヒレカツサンド」とメンチカツ買って食べちゃいました。当院に来院の際におすすめです。(食べるのは、施術後にお願いします。)

0 コメント

2015年

6月

15日

しゃっくりの正体

こんにちは、風の整体院 岩田です。しゃっくりの正体は胸腔と腹腔をへだてる膜状の筋肉である横隔膜の痙攣です。横隔膜は、自分だけでは動けない肺を呼吸筋と共同で動かしています。横隔膜の一連の呼吸運動のうち、どこかで異常が生じるとしゃっくりが起こります。「ヒック!」というあの独特の音は、横隔膜が突発的に収縮して肺の中に急激に空気が流れ込み、その途中で声帯のすき間にある声門が閉じることで発生します。神経の反射によって起こるため、自分の意思だけで止めることは難しいのです。

0 コメント

2015年

6月

14日

人間が一番汗をかく部位はどこ?

こんにちは、風の整体院 岩田です。動物の中で最も汗をかくのが人間で、体温調節などのために1日平均500mlほどの汗をかくといわれています。汗の成分は99%が水分で、食塩、アンモ二ウム、尿素、乳酸などが微妙に含まれています。さて、そんな汗ですが、人間が一番汗をかく部位はどこでしょうか?実は最も汗をかく場所は額なのです。背中は服を着ているため汗が蒸発しにくく、かいた汗がそのまま衣類にしみ込んだりするために、大量の汗をかいたように感じるのです。その反面、額は外気に触れているために、汗が蒸発しやすく、すぐに、流れ落ちてしまうのでそれほど汗をかく感じがないのです。次に汗をかくのは手足の甲、さらに、腕、腰、腹、背中、胸などの順番です。

0 コメント

2015年

6月

13日

酸っぱいものを想像すると唾液が出るのはなぜ?

こんにちは。風の整体院 岩田です。梅干しなどの酸っぱいものを見たり想像すると唾液が出てくるのは、歯の一番外側の組織であるエナメル質が酸で溶けてしまうのを防ごうとする働きに関係しています。人の歯の外側は、人間の組織の中で一番硬い組織であるエナメル質でできており、エナメル質は酸に触れると溶ける性質があります。一方、唾液には酸がエナメル質を溶かすのを弱める働きがあります。そのため酸っぱいもの(酸)が口に入ろうとしたときやそのイメージをすると、エナメル質を守ろうと脳が唾液を出すように命令するのです。

0 コメント

2015年

6月

12日

泣くと鼻水が出るのはなぜ?

泣くと鼻水が出るのは眼と鼻腔がつながっているからです。人は常に眼が乾燥しないよう涙を流し続けています。しかし、外に涙があふれたり、涙がながれているように見えないのは涙点という穴から涙が吸収されているからです。吸収された涙は鼻涙管という管を通り、鼻腔の下部に出ていきます。普段はこの出る量が少ないため、鼻水は出ません。ところが、涙を流して泣いている状態では涙点から吸収しきれなくなり、目尻から涙があふれ出だし、鼻涙管を通る涙の量もぐっと増加します。そのため、鼻腔内に出ていく涙の量も増加し、これが鼻水となって鼻から出てくるのです。

0 コメント

2015年

6月

11日

サーフィンしてきました。

昨日、休診日でしたのでサーフィンしてきました。場所は千葉県旭市・飯岡です。飯岡にはかなり久しぶりに行きました。飯岡一帯は、あまりニュースなどでも報道されていなかったですが、東日本大震災のときかなりのダメージを受けた場所です。震災3ヶ月後くらいに、私も行ってみたのですが、当時はこんなところには絶対に波が来ないという場所のガードレールや建築物が破壊されテトラポッド(1個の重量約10t)も崩れていました。現在では、ほぼ復旧しつつもまだ工事中です。昨日は風も弱くコシ~ハラサイズの波でショートボードでまずまず遊べました。平和でサーフィンできることに感謝です。(写真の撮り方下手ですいません)

0 コメント

2015年

6月

09日

酔って記憶がなくても帰宅できるのはなぜ?

アルコールを大量に摂取して、記憶がなくなるとはどういうことでしょうか?泥酔状態になると、脳の記憶中枢が働かなくなり、記憶が残されにくくなります。つまり、あったはずの「自宅まで帰り着いた記憶」が無くなったのではなく、そもそも記憶されていないのです。しかし、完全に脳がシャットアウトされたのではないため、断片的な記憶は残されていることがあります。記憶がないのに自宅に帰り着いているメカニズムには、もう1つのポイントがあります。意識が混濁した中で自宅に帰り着いた人は、すぐに眠りに落ちてしまうのではないでしょうか。すると、おぼろげな帰宅の記憶がその時点であったとしても、睡眠によって抜け落ちてしまうことが考えられます。

0 コメント

2015年

6月

08日

肝臓は再生できる?

人間の肝臓は臓器の中でも複数の役割を持つ、とくに大切な器官です。正常な肝臓の場合、限度はありますが、炎症などの障害の発生によって切除されても、全体の4分の1ほど残っていれば増殖して数か月で元の大きさに戻ります。他の臓器では細胞の種類は一種類ではなく多種の細胞で成り立っていますが、肝臓は肝細胞という一種類の細胞で成立しているため、細胞分裂によって肝細胞から肝臓を作ることができるのです。

0 コメント

2015年

6月

07日

足がしびれる仕組み

長時間正座をしていると足がしびれ、立ち上がろうとしても力が入らない経験は誰でも一度はあるでしょう。正座によるしびれは、足が体重で圧迫され血液がうまく行き渡らなくなり、神経に障害が起きることが原因です。足のしびれといっても障害は2つあり、1つは足の感覚が鈍ることで、もう1つは足がジンジン、ピリピリするような不快な感覚が起きることです。また、立ち上がる瞬間に最初はジンジンしていた感覚がそのうちなくなり、その後、脱力してしまうというような段階を踏んだしびれが起きる理由は、足の神経線維の血行障害に対する抵抗力の差によるものだといわれています。


0 コメント

2015年

6月

06日

薬指を曲げると小指も動くのはなぜ?

手のひらを広げてみてください。そして、薬指の関節だけを曲げてみてください。中指と小指も一緒に動いてしまいませんか?人差し指や親指なら、その指の関節だけを簡単に曲げることができると思います。しかし、薬指の関節だけを動かすのは簡単ではありません。これには理由があるのです。薬指の可動範囲は、手の甲にある腱が役割を担っています。一見、5本の指それぞれに1本ずつつながっているように見えるのですが、中指の腱と小指の腱の間には、連結する腱幕が存在します。そのため、薬指だけを独立して動かすことが難しくなっているのです。



0 コメント

2015年

6月

05日

人間にだけなぜ白目がある?

白目は眼の構造において強膜と呼ばれる部分です。結膜を通して眼球を丸く維持する役目を持っています。人間のように多くは露出していない状態がほとんどですが、哺乳類や鳥類など動物全般にこの強膜が備わっています。その中でも白目が一番露出しているのは人間です。野生動物であれば白目が見えると黒目が強調され、敵に自分の眼の位置を知らせてしまうリスクが発生します。しかし、人間の祖先は二足歩行によって知能が格段に発達し、リスクよりも白目の露出による新しいコミュニケーション能力を得ました。それは、音や身体の動きに頼らずに目線で合図を送ったり、目つきで他者に気持ちを知らせることができる人間独自の伝達方法なのです。

0 コメント

2015年

6月

04日

病気の治療には笑いが一番?

近年、医学の分野でも笑いの効用に着目した研究が進み、様々な病気の予防や効果に役立つことが科学的にも証明されています。たとえば、糖尿病患者を対象に行われた実験では、食後にお笑い番組を見ると血糖値が大幅に下がるという結果が出ました。同様に落語を聴いたリウマチ患者からは、症状を悪化させるホルモンの劇的な低下、痛みの軽減などの成果を得ています。笑いは、目や耳から入ってきた様々な刺激情報が脳に伝わり発生していますが、この刺激は自律神経にも影響を及ぼしています。笑うことで交感神経と副交感神経のバランスが安定し、ストレスホルモンの分泌量が減少することで、高血圧や心筋梗塞などの生活習慣病の防止にもつながるのです。

0 コメント

2015年

6月

02日

遺伝子に組み込まれた自殺プログラム

「細胞が自殺する」。思わずドキッとする言葉ですが、これは身体の機能を正常に保つための重要なシステムのひとつで、アポトーシスといいます。多細胞生物の身体を構成する細胞は個体をよりよい状態に保つために、あらかじめ細胞死をプログラムとして組み込んでいます。たとえば、ガン化した細胞のほとんどはアポトーシスによって取り除かれ、おかげで腫瘍の多くは成長を防がれているのです。

0 コメント

2015年

6月

01日

緊張するとトイレが近くなるのはなぜ?

尿意をコントロールしているのは、膀胱ではなく脳なのです。通常、膀胱が満タンになると膀胱壁が引き伸ばされます。脳の抑制中枢や排尿中枢は膀胱壁にある神経からの伝達によってこれをキャッチし、トイレに行くよう指示を出します。しかし、緊張して脳が強いストレスを受けたり興奮したりすると、これらの中枢が麻痺あるいは過敏になり、平常時とは逆に脳から膀胱に信号が送られ、膀胱が収縮します。そうなると、膀胱にそれほど尿がたまっていなくてもトイレに行きたくなるのです。

0 コメント