本八幡の整体院です。タンパク質が体に必要な理由

本八幡の整体院、風の整体院の岩田です。人体の60%は水分が占め、そのほかの15%は脂肪、5%が糖質などで構成されています。残りの20%がタンパク質で、骨や筋肉、皮膚、毛髪、臓器、血液などの主成分となっています。タンパク質は体内で、ホルモンや酵素、免疫細胞をつくる原料となるほか、人の体を動かす生命活動のほとんどに関係しています。よく「タンパク質をしっかり摂りましょう」といわれるのは、人体のほとんどが、タンパク質なしにはつくることができないからです。そのタンパク質の原料となっているのが「アミノ酸」です。人の体には10万種類ものタンパク質があるといわれていますが、それらはたった20種類のアミノ酸の組み合わせによってつくられています。栄養学では、アミノ酸は大きく2種類に分類されています。1つは、体内で合成することができる11種類のアミノ酸で、「非必須アミノ酸」と呼ばれます。もう1つは、体内では合成できないため、食物から摂取しなければならない9種類のアミノ酸で、これらを「必須アミノ酸」と呼びます。食生活が豊かな現代では、タンパク質が極端に不足する心配はありませんが、ダイエットなどで偏った食事を続けていると、必須アミノ酸が不足して体力や免疫力が低下し、貧血などの体調不良や肌荒れ、抜け毛などの原因になる恐れもあります。では、タンパク質は、体内でどのように働いているのでしょうか。食事から摂ったタンパク質が胃や腸に入ると、まずは消化酵素によってアミノ酸に分解されます。そのままの形では体内にうまく吸収できないからです。分解されたアミノ酸は、小腸で吸収され、血液の流れにのって体内の細胞のすみずみへと運ばれていきます。そこでアミノ酸同士が連結し、再びタンパク質として合成されます。皮膚や筋肉、臓器をつくる材料に使われたり、古いタンパク質がアミノ酸に分解され、運ばれてきたアミノ酸と連結して、新たなタンパク質となるなど、さまざまな働きをしています。